おすすめの大手就活塾を一挙大公開

オフィス街を歩く男性外さない塾の選び方

就活塾は予備校や学習塾と違ってCMや広告などで大々的に宣伝しているところはほとんどないので、どんな塾が有名なのか分かりづらいですよね。

そこで、この記事では就活塾業界の中でも大手と呼ばれる塾について紹介していきます。

管理人イチオシの大手就活塾や、入塾を検討する際に役立つ情報が詳しく書いてありますので、ぜひ塾選びの参考にしてください!

おすすめの大手就活塾ランキング

ランキングのイメージ

早速ですが、管理人おすすめの大手就活塾をランキング形式で紹介していきます。

同じ就活塾でも指導方針や授業内容はそれぞれ違いますし、強みにしている分野も様々ですので、順位だけにとらわれず、「自分に合うかどうか」という視点でも見てみましょう。

大手の定義と順位付けの基準

ランキングを作成する上で、大手就活塾の定義と順位付けの基準について事前にはっきりさせておかなければなりません。

今回のランキングにおける「大手就活塾」の基準は以下の通りになります。

  1. 100人以上の卒業生がいる事
  2. 3名以上の講師がいる事
  3. 創業から3年以上が経過

また、順位付けにあたっては、

  • 内定率の高さ
  • Googleマイビジネスや2chをはじめとしたネット上の評価
  • サポート範囲の広さ
  • 講師の経歴

などを判断基準とし、当サイトの管理人が独自に編み出したランキングとなっています。

それでは、気になる順位の方を見ていきましょう!

ホワイトアカデミー

栄えある1位となったのはホワイトアカデミーです。

内定率は100%と申し分なく、Googleマイビジネスなどの口コミでも非常に評価が高かったこと、全額返金の内定保証制度があることが決め手となって今回1位にランクインしました。

ホワイトアカデミーは「フルオーダーメイドの就職支援サービス」を提供している就活塾で、業界の中で唯一“ホワイト企業”への内定を保証しているという強みがあります。

カリキュラムに関しても、ES添削・面接練習など必要な対策を回数無制限で受けることができ、個人に合わせて必要な授業をカスタマイズしてもらえるという手厚いサポート内容となっています。

所在地東京都新宿区西新宿3丁目7-1
新宿パークタワーセンターN30F
2020卒の内定率100%
主なサポート1.自己分析
2.ES添削
3.業界・企業研究
4.面接対策
5.集団面接
6.GD対策
7.適性検査
8.ロジカルシンキング
9.マナー指導
個別指導の有無完全個別指導型
オンライン対応オンライン受講も選択可
全額返金制度あり

就活サロン

2位の就活サロンは、口コミサイトでの評判の良さと、キャリタス就活との提携による精度の高い就活対策が高評価のポイントとなりました。

こちらの就活塾では、採用戦略を徹底的に研究した最新のカリキュラムでWEB講義と個人レッスンを組み合わせた授業を行っており、内定実績も豊富です。

大学卒業前の3月まで無制限でレッスンを受けることができ、受講生専用サイトやチャットなどの手厚いサポート体制が整っていますが、内定保証がないという点だけは留意しておきましょう。

所在地東京都中央区銀座6-13-16
銀座ウォールビル7F
2020卒の内定率100%
(フルサポートコース)
主なサポート1.自己分析
2.ES添削
3.業界・企業研究
4.面接対策
5.適性検査
個別指導の有無個人レッスンあり
オンライン対応Skype・チャットワーク
各種SNS・電話で連絡可能
全額返金制度なし

キャリアアカデミー

3位となったキャリアアカデミーは複数のメディアにも取り上げられている評判の良い就活塾で、しっかりとした保証制度が用意されています。

カリキュラムが非常に洗練されたものとなっており、大手ならではの規模を生かした集団講義や強化合宿があるのも特徴です。

また、回数無制限のWebES添削やWebサポートシステムでは原則48時間以内に講師が回答してくれるなど、手厚いサポート体制が整っています。

所在地東京都豊島区東池袋1-25-3
第2はやかわビル 10F
2020卒の内定率96%
主なサポート1.基礎講義
2.自己分析
3.ES添削
4.業界・企業研究
5.面接対策
6.集団面接
7.GD対策
8.適性検査
個別指導の有無個別指導あり
オンライン対応オンラインコースあり
全額返金制度あり

内定塾

内定塾は全国各地に校舎を展開しており、卒業生の数も10,000名以上という業界でも屈指の大手就活塾です。

これまでの経験によって蓄積された情報量は圧倒的であり、同じ就活生同士や卒業生との交流が活発に行われていることも魅力の1つです。

親への月次レポートやOB・OGの紹介など、ほかにも充実したフォローが色々と用意されていますが、内定保証制度はありませんので、そこは注意しておきましょう。

所在地東京都中央区日本橋2-3-20
栄松堂ビル3F
2020卒の内定率98%
主なサポート1.基本講義
2.自己分析
3.ES添削
4.面接対策
5.集団面接
6.GD対策
7.特別講義
個別指導の有無個別面談あり
オンライン対応あり
全額返金制度なし

我究館

最後に紹介する我究館は、25年間で8,500人が受講しているという実績のある就活塾であり、「絶対内定」という就活本を出版していることでも有名です。

こちらの塾では集団講義を中心とした授業の中で仲間と切磋琢磨しながらトップ内定を目指すという教育方針を掲げており、特に自己分析についての講座が強みとなっています。

また、卒業生のネットワークがとても強く、OB・OG訪問や特別講座の数は業界内でもピカイチと言って良いでしょう。

所在地紀尾井町キャンパス
⇒東京都千代田区平河町2-5-3

表参道キャンパス
⇒東京都港区北青山3-11-7 11F

2020卒の内定率93.3%
主なサポート基礎講義
自己分析
筆記(Web)試験対策
ES添削
業界・企業研究
面接対策
OB・OG訪問
GD対策
特別講座
個別指導の有無マンツーマン面談あり
オンライン対応オンライン開講クラスあり
返金制度半額返金あり

有名な就職塾ならではの善し悪し

ホワイトボードに文字を書く女性

おすすめの塾を一通り紹介したところで、大手就活塾についてさらに詳しく解説していきます。

大手だからこそのメリットがたくさんある一方で大手であるが故に起こってしまう問題もありますのでどちらについても正しく把握する事が欠かせません。

3つのメリット

まずは大手の就活塾ならではのメリットを3つご紹介します。

情報があるので大きな外れがない事

大手の就活塾は、それなりの実績があるから「大手」として存続しているのであり、生徒や卒業生の数も多いです。

そのため、公式ホームページなどの情報もしっかりしているところが多いですし、口コミや評判などもネットにたくさん載っています。

事前に多くの情報を得られることによって「入塾してみたら思っていたのと全く違った」という事態を回避することができるため、安心して入塾することができます。

卒業生を紹介してくれる

就活においてOB・OG訪問はほかの就活生と差を付けるための重要な要素ですが、自分の力だけで当てを探すのはなかなか大変な作業です。

大手の就活塾では様々な業界に卒業生がいますので、あなたが志望する業界のOB・OGを簡単に紹介してもらうことが可能です。

特に大手企業や有名企業の場合は、ある程度上位の大学に所属する学生でなければツテがないことも多いので、非常に貴重な機会と言えます。

過去の事例に基づいたアドバイスを受けられる

大手の就活塾では、毎年数多くの学生が様々な企業の選考を受けるため、ESの設問文やGDの議題、面接の質問内容など選考に関する様々な情報がノウハウとして蓄積されていきます。

事例の数が多いということはその分ノウハウも洗練されたものになりますし、カリキュラムや指導もそれに基づいてさらに改良が進んでいきます。

就活では、持っている情報が多ければ多いほど有利に進められますので、過去の事例が参照できるということはかなりのメリットなのです。

デメリット

大手の就活塾とは言っても少なからずデメリットもありますので、その点については正しく理解しておきましょう。

集団授業がメインで個人レッスンが少ない

大手の就活塾は多くの学生を受け入れなければならないため、集団授業が中心になってしまいがちです。

ただし、就活では業界や企業によって求められるものがバラバラで、何を生かして戦うのかも人によって大きく変わってきますので、画一的な指導で教えられることには限界があります。

選考の進捗管理やキャリア全般に関する相談など、選考対策以外のことも含めて、個別指導でじっくりサポートしてもらいたいという人にとっては物足りないと感じる可能性が高いです。

一人一人の生徒のサポートが緩い

大手の就活塾は数多くの生徒を抱えているため、一人一人に割くことのできるリソースがどうしても少なくなってしまいます。

中には添削の対応が遅かったり、授業の回数や時間がきちんと確保されなかったりと、密にコミュニケーションが取れないという塾もあるようです。

サポートの質は大まかな指導内容だけでは分からないことも多いので、

  • 問い合わせに対して何時間以内に返答してくれるのか
  • 授業の予約はどのような仕組みになっているのか

といった点については入塾を決める前に無料相談会などで確認したいですね。

担当する講師に当たり外れがある

生徒の人数が多くなると、それだけ担当する講師も必要となるため、大手の予備校では複数の講師が分担して生徒を受け持つのが普通です。

しかし、講師の数が多くなるとどうしても指導の質にバラつきが出てしまうため、期待していた指導が受けられないというケースが発生するのです。

このような事態を避けるためにも事前に講師のプロフィールをきちんとチェックし、どんな講師がよいのか自分の希望を必ず伝えるようにしましょう。

大きな就職予備校と相性が良い人と悪い人

就活予備校について

ここまで大手就活塾の概要について説明してきましたが、さらに少し踏み込んで、あなたが大手就活塾を実際に利用すべきかどうかをチェックしてみましょう。

そのためにもここからは大手の就活塾と相性が良い人と良くない人の特徴をそれぞれ解説していきますので、あなた自身と照らし合わせてみてください。

向いている人

大手の就活塾が向いている人の特徴としては以下の3つが挙げられます。

  • みんなで頑張るのが苦にならない人
  • 手厚いサポートが無くても頑張れる人
  • 講師のアドバイスを素直に聞ける人

先ほども少し紹介したように、大手の就活塾は集団で授業を行っているところが多く、面接やグループディスカッション対策で集団レッスンを受ける機会も多いです。

ですから、就活仲間が欲しいという人や集団で一つのことに取り組むのが好きという人にとっては、良いモチベーションになるかと思います。

また、大手就活塾には個別サポートが少ないというデメリットがありますが、ある程度自分で頑張ることができる人はノウハウさえ分かれば何とでもなるので、あまり心配しなくても大丈夫です。

向いていない人

一方で、大手の就活塾に向いていない人の特徴は以下の3つです。

  • 集団授業が苦手な人
  • 手取り足取りサポートしてほしい人
  • 自分に最適な講義を受けたい人

1点目に関しては、集団授業でほかの学生との交流や共同作業が求められることは当然ですので、みんなで一緒に頑張ることが苦手な人は、大手の就活塾に通っても正直しんどいと思います。

2点目と3点目については、大手の就活塾だと一人一人のことまであまり手が回らないケースが多く、場合によっては指導のレベルに付いていけないということもあり得ます。

授業の雰囲気やレベルが少しでも自分に合わないなと感じたのなら、無理して受講するよりもじっくり自分と向き合ってくれる塾に行った方がよっぽど効率的です。

最高の就活塾の選び方

人差し指を指す女性

あなたが通うべき就活塾のイメージは少しずつ掴めてきたでしょうか?

ここからは自分に合った最高の就活塾を選ぶための方法についてお伝えします。

選ぶ際には以下の5つのポイントが大事になってきますので、あなたの気になる就活塾がこれを満たしているかどうかぜひチェックしてくださいね。

自分が望むサポートの有無を確認する

志望業界や持っているスキル、得手不得手は人によって様々であり、当然のことながら就活で対策すべきことも変わってきます。

ですから、まずは今の自分に何が足りないのかを冷静に分析し、その上で、足りない部分を補えるようにサポートしてくれる就活塾を探すことが大切です。

いくら評判が良かったり料金が安かったりしても、あなたが必要としているサポートがない塾ならば、通っても意味がありません。

自分が選考のどの段階で落とされることが多いのかを突き詰めれば、自ずと苦手な分野が見えてきます。

内定保証の有無を確認する

内定保証は単に安心してお金が払えるというだけのものではなく、塾の質が良いということを証明してくれるものですので、できる限り保証がある塾を選びましょう。

普通に考えて、「内定が出なかったら返金する」という制度は塾にとってはかなりのリスクを負うものです。

それでもきちんと経営ができているということは、それなりの実績が出せていることを意味しますし、その塾が指導力に自信を持っているということの表れでもあります。

通いやすいかどうかを確認する

大学の通学でも何となく実感しているかもしれませんが、通学にかかる手間や時間は人間のモチベーションに多大な影響を与えます。

家から就活塾までの距離があまりにも遠いと、最初のうちは何とも思わなくても段々と通うことが苦痛になってきます。

就活はやるべきことがいっぱいありますし、最後は時間との戦いになりますので、通いやすい塾を選ぶに越したことはありません。

志望業界や志望企業の内定実績をチェック

就活塾にはそれぞれ得意としている業界がありますので、自分の志望している業界や企業の内定実績がその塾にあるのかどうかは必ずチェックしておいた方が良いです。

もしなかった場合は、あなたの志望企業に適した指導が本当にできるのかを予め問い合わせておきましょう。

また、内定率や内定先だけで塾同士を比較するのが難しいと感じたときは、どのレベルの学生が多く在籍しているのかを併せて確認することで、よりリアルな進路の実態が見えてきます。

ネット上の評判や利用者の評価を確認する

ネット上の評判や利用者の口コミは塾を選ぶ上で、かなり参考になる情報です。

と言いますのも、公式HPには基本的に良い情報しか載っていませんが、これはある程度の脚色が加えられたものであり、全てが本当だとは限らないのです。

そこで役に立つのがネット上の評判であり、実際に就活塾を利用した人の忌避のない意見が寄せられているため、就活塾の実態を知ることができます。

サイトによっては塾からお金をもらう代わりに良い評判を書いているところもありますので、複数のサイトでチェックすることをおすすめします。

マンツーマン型の大手塾は最強

会議中の男性

どの塾にもそれぞれの良さがあるものですが、やはり一番望ましいのは、

「大手就活塾として豊富な実績も持ちながらも、小さい塾のようにマンツーマン指導で一人一人の生徒に真摯に向き合ってくれる」

就活塾かと思います。

ちなみに、上記の2つを満たす塾としては「ホワイトアカデミー」と「内定塾」がこれに当てはまります。

それぞれの塾の詳細に関しては、最初のランキングで紹介したのでここでは割愛します。

どちらが良いか分からないという方のために簡単なアドバイスをしておきますと、知名度を重視したいという方なら業界最大手である内定塾の方がおすすめです。

一方で、内定率やサービスのレベルが気になるという方はホワイトアカデミーの利用を検討してみると良いでしょう。

この就職塾の特集ページはコチラ

無料サービスを利用しよう

オフィス街を歩く男性

どんな大手の就活塾であっても、実際にあなたに合うかどうかは入ってみないと分かりませんし、ネットの情報だけで判断するのは至難の業です。

ですから、できるだけ判断材料を増やすためにも、お金を払って入塾する前に無料のサービスを利用してみることが大切です。

授業やセミナーを体験すれば自分に合うかどうかをきちんと確認できますし、不安や疑問の解消にも役立ちます。

もし、講師との相性や事務局の対応に少しでも違和感を覚えた場合は、遠慮せずに入塾を断りましょう。

自分に合った就活塾を見つけるのは大変かもしれませんが、ここで躓くと後々大変なことになりますので、妥協せずにしっかり考えてから決めてください。

最後に就活塾選びにおいて参考になる記事を2つご紹介しますのでぜひご覧ください。

明らかに怪しい就職塾の特徴
利用者の評判が良い就職塾ランキング

タイトルとURLをコピーしました