就活の電話相談サービスの特徴とおすすめの連絡先を大公開

就活対策の方法とうまくいかないときの対処法

就活相談を電話で無料でしてほしいあなたへ

  • 「就活の悩み、誰に相談したらいいかわからない…」
  • 「直接悩みを話すのはハードル高いな…」

と思っているかもしれません。それに、大学生にとってはなるべく費用はおさえて就活相談はしておきたいところですよね。

特に電話で気軽に、しかも無料で就活相談ができたら嬉しいですよね。

そこで今回は、就活相談を電話で、しかも無料で行ってくれるおすすめ機関をご紹介します。ぜひ最後までご覧くださいね。

電話で就活相談するメリットを紹介!


そうは言っても、いきなり電話で就活相談するのは勇気が入りますよね。
そんなあなたのために、まずは電話で就活相談するメリットをご紹介しますね。

気軽に不安を解消できる

就活で悩んでいる時は、周りが見えなくなっていて正しい判断ができないことも少なくありません。

でも悩んでいるからといって、対面で悩みを紹介するのもハードルが高いですよね。そんな時に役立つのが電話での就活相談なんです。

わざわざ会うための集合場所・集合時間を決めなくても、電話さえあれば相談ができます。

電話番号さえ分かればすぐに悩みを相談することができます。

まずは相談してみるだけで、就活の悩みは軽くなるもの。お気軽に不安を解消できる点が電話で就活相談するメリットと言えるでしょう。

とってもお気軽ですよね。

就活のプロに相談できる

電話で就活相談するメリットとして、就活のプロに相談できる点が挙げられます。

就活の電話相談に対応している機関には、就活コンサルをしてきた方などプロが対応している機関も存在します。

対面で就活のプロを探してみても、なかなか見つかりませんよね。でも電話相談の機関さえきちんと選べば、プロに相談することができます。

ただし、残念ながら信頼できない就活相談機関も一定数存在します。なので、きちんとした就活相談機関を選ぶことがとっても重要です。

「でもどこがきちんとした機関なのかなんてわからない…」って方がほとんどですよね。

大丈夫です!この記事では独自調査に基づいておすすめの就活相談機関をご紹介しています。

相談すること自体が面接練習になる

さて、普段あなたは社会人と話をする機会はありますか?

大学で普段過ごしていると、企業に勤めている社会人と話す機会はなかなかないかもしれませんね。

でも、就活の面接で対応するのは社会人。社会人と話し慣れていて損は絶対にしません!

そこで、就活相談をすることが重要になってきます。

基本、就活相談の電話に対応してくれるのは社会人です。相談内容にもよりますが、あなたのことを深ぼりされることもあるでしょう。

就活相談自体が面接練習になりますよ!

利用する機関の選び方


さて、電話での就活相談のメリットはお分かりいただけましたか?

「そんなこと言っても、いい就活相談ってどうやって選べばいいの…?」
と思っている方も多いでしょう。

そこで、次に就活無料電話相談を選ぶ上でのポイントをお伝えします!

①キャリアコンサルタントが相談担当かどうか

就活相談する上で、相談相手は最も重要です。せっかく時間を使うなら、有意義な時間にしておきたいですよね。

有意義な時間にするためにも、相談担当が持っている資格を確認するべきでしょう。

実はキャリアコンサルタントという資格があります。

これを持っている相談担当はキャリアについて一定の知識を持っており、あなたの就活についても知識に基づいたアドバイスをくれることが期待できます。

ただし、キャリアコンサルタントと名乗っていても、実際は資格を持っていない悪質な相談担当がいることも事実です。

相談の際には資格を持っているどうか確かめておきましょう。

②就活のプロが相談担当かどうか

就活のプロが相談担当だと、相談もスムーズに進みます。「就活のプロって誰?」と思う方が多いですよね。

就活のプロとは、就活塾の先生などを指しています。

就活塾では無料で相談を行なっているところもいくつかあります。その塾の内定実績を確認し、信頼に足るところであれば相談を申し込んでみましょう。

参考記事:就活塾の特徴とおすすめの塾を大公開

③公的機関かどうか

公的機関も就活相談を受け付けている場合があります。

公的機関であれば、これまで多くの相談を受けてきていますから、これまでの経験に基づいた相談が可能です。それに、そもそも公的機関という安心感がありますよね。

3つのおすすめの連絡先を大公開


それではここから、就活の電話相談先を一覧でご紹介します。ぜひあなたにあった相談先を見つけてくださいね!

①厚生労働省おしごとアドバイザー


*画像の引用元:厚生労働省おしごとアドバイザー

最初にご紹介するのは厚生労働省おしごとアドバイザーです。こちらの機関は、電話・メール・SNSで就活について質問・相談が可能です。

連絡先対応時間帯
【電話】平日:17:00〜21:00
土日祝:10:00〜21:00
【メール】24時間受付
【SNS】
(祝日を除く)
月火木:17:00〜20:00
土:13:00〜20:00

厚生労働省おしごとアドバイザーの電話サービス

電話だけでなくメールやSNSでも相談ができるのは、ハードルが下がって嬉しいポイントですね。

実際に電話をかけてみたところ、最初に自動音声で「ヒューマンアカデミー株式会社が厚生労働省から委託を受けて運営している」旨が告げられます。

自動音声が終了すると呼び出し音がなり始めますが、私がかけた時間には呼び出し音のみで通じることはありませんでした。

平日と土曜日に時間を変えてかけましたがつながらなかったため、大変混み合っているようです。

かかるまでには根気がいるかもしれません。ただ、この電話相談は1日1回、およそ30分相談が可能です。

相談している方々がゆっくり相談できることも、つながらない理由なのかもしれませんね。

メール相談サービス

また、メールについてはいつでも連絡が可能ということで、試しに送信してみました。
こちらについても混み合っているようで、返信には数日かかる場合があるということです。

返信には、コンサルタントの自己紹介から始まり、私の相談内容の確認、それに対する返答というようにかなり丁寧に答えが書かれていました。

書き方も私の悩みに寄り添う書き方で、読んでいて「そうそう!それが悩みなの!」とうなづきそうになる程です。

SNS相談サービス

そして、SNSについても登録してみました。

おしごとアドバイザーのラインを登録すると、専用の相談窓口にジャンプすることができます。

受付時間になるとキャリアアドバイザーに相談できる仕組みとなっています。利用してみましたが、気軽に使えるLINEで相談できることもあって気楽に相談可能です。

チャット形式の返信も、普段と変わらないやりとりのようで安心して相談することができましたよ。

②にであう


*画像の引用元:にであるの公式サイト

【相談時間】平日9:00〜18:00
(年末年始・祝日除く)
【相談形式】電話相談
ウェブ相談
チャット相談

にであうは大阪府が緊急雇用対策として特設したホームページのサービスとなります。

こちらは電話相談も可能ですが、WEB相談・チャットでの相談も可能なのでお好みに合わせて選ぶと良いでしょう。

1回あたりの相談時間は30分ですので、充実した相談時間と言えますね。

③キャリセン就活エージェント


画像の引用元:キャリセン就活エージェントの公式サイト

こちらは、就活エージェントが運営する無料相談サービスです。エージェントが運営しているため、面談から企業の応募・選考に進むことが可能となります。

面談を担当しているのはキャリアアドバイザー。面談予約も大学情報・就活状況を記入していけばすぐに終わるため、気軽に予約が可能です。

参考:うららか相談室


*画像の引用元:うららか相談室の公式サイト

就職に特化した相談機関ではないため、キャリアカウンセラーを検索する必要はあります。

ですが、このサービスの登録者はいずれも臨床心理士もしくは国家資格を持つ専門家ということなので、他のサービスとは安心感が違いますね。なお、うららか相談室はは有料の相談機関であることはお気を付けください。

おすすめの就活無料電話相談はこれだ!


それでは、私がおすすめする就活の無料電話相談機関をご紹介します。

おすすめの就活無料電話相談機関:厚生労働省おしごとアドバイザー


*画像の引用元:厚生労働省おしごとアドバイザーの公式サイト

私がおすすめするのは、厚生労働省のおしごとアドバイザーです。なぜ、厚生労働省のおしごとアドバイザーをおすすめするのかについてはこれからご紹介します。

おすすめポイント①相談担当がキャリアコンサルタントであること

厚生労働省のおしごとアドバイザーで相談担当を務めるのは、キャリアコンサルタント。
やはり、資格を持っている方に相談するのはとても安心です。

キャリアコンサルタントに平日の夜、土日祝日にも相談できるというのはとても親切なサービスと言えるでしょう。

そもそも大学生の身分でキャリアコンサルトと電話で話す機会なんて、なかなかありませんよね。

それに、後ほど解説しますが電話以外の媒体でもキャリアコンサルタントに連絡が取れるので、いつでもキャリアコンサルタントに相談することができるのも魅力です。

おすすめポイント②公的機関であること

おしごとアドバイザーは厚生労働省が民間企業に委託して運営しています。

本物かどうかもわからないキャリアコンサルタントが溢れている世の中で、堂々と「相談担当がキャリアコンサルタント」と謳っているこの機関は、厚生労働省が運営しているとなるとさらに安心です。

もし、民間企業が運営している電話相談だと、「この企業、怪しくないのかな…」なんて不安も出てくるかもしれませんが、厚生労働省が運営しているとなれば調べるまでもないでしょう。

おすすめポイント③メール・チャットでも相談ができること

こちらの機関では、メール・チャットでも相談が可能です。

筆者もメール・チャットにて相談してみましたが、私の相談に合わせてとても親切で丁寧な返信をいただきました。ただ相談で終わるだけでなく、私の悩みに合わせた専門相談機関を紹介してくれます。

電話だけでなく、それ以外の手段でもキャリアコンサルタントに相談できるこの機関は、とても親切な機関と言えるのではないでしょうか。

まとめ


いかがでしたか?

改めての話になりますが、巷には多くの電話相談が溢れています。その中から信頼できる相談機関を見つけるのは至難の技です。

ぜひ、この記事を参考に信頼できる機関を見つけてくださいね!

最後に今回の記事の内容と併せて目を通しておきたい記事をご紹介しますのでよろしければどうぞ。

親を就活の相談相手にすることの良し悪し
就職活動は誰の話を聞くのがベストなのか?