東京・関西で人気の就活塾ランキング!塾選びのポイントも大公開

就活塾ランキング.comの概要
  • 「就活塾ってどこを選べばよいの?」
  • 「就活で塾を利用する意味ってあるの?」
  • 「就職塾の相場料金や安い塾を知りたい……」

そんな時にお役に立つのが当サイト「就活塾ランキング.com」です。

就活塾とは就職活動に必要となる知識を学べて、面接指導やESの添削を受けられる塾です。

実績のある塾を利用すれば、有名な人気企業の内定率を高められるメリットがあります。

当サイトでは就活塾の選び方やおすすめの大手塾、通った方が良い人の特徴についてまとめています。

就活塾が気になっている人や、行くべきか迷っている人向けに幅広い情報を紹介していますので、ぜひ最後までご一読ください。

  1. そもそも就活塾とは?何が学べる?
  2. 失敗しない!就活塾の7つの選び方
    1. 志望企業に合ったコースがあるか
    2. ES添削・面接対策を何度も受けられるか
    3. 内定保証の制度があるか
    4. 講師の指導力やレベルが高いか
    5. マンツーマンの指導体制があるか
    6. オンラインで受講できるか
    7. 大手企業への内定実績がたくさんあるか
  3. 人気の就活塾ランキングの選定基準
  4. 【東京編】おすすめの就活塾ランキング5選
    1. ホワイトアカデミー
    2. 就活.salon
    3. キャリアアカデミー
    4. 内定塾
    5. 就活予備校プレビズ
  5. 【関西編】おすすめの就活塾ランキング4選
    1. 大阪ワイズ就活塾
    2. 就活ステーション
    3. 内定塾大阪校(内定コーチング)
    4. 将来塾
  6. 【関東・関西以外】おすすめの就活塾2選
  7. 【番外編】ランキング外だが検討の余地がある塾3選
  8. 就活塾の利用がおすすめの人・行っても意味ない人
    1. 就活塾がおすすめの人の3つの特徴
    2. 就活塾がおすすめではない人
  9. 就活塾は必要?メリット・デメリットから行くべきか判断しよう
    1. 就職塾を利用する5つのメリット
    2. 就職塾を利用する3つのデメリット
  10. 就活塾の料金相場はどれくらい?30の塾を費用を調査した結果
    1. 料金相場は年間で25万円!
    2. 料金よりも内定実績などを見るべき
  11. 無料の塾や値段が安い塾には注意しよう!
  12. 大手の有名塾と大手ではない塾の違いとは?
  13. 怪しい塾も存在する!やばいといわれる就活塾の特徴は?
  14. 就活塾についてよくある12の疑問
    1. 結局どこが一番おすすめの就活塾なの?
    2. そもそも就活塾に行くべきなの?
    3. 就活塾に通えば絶対に内定をとれるの?
    4. 内定がもらえなかったら本当に全額返金されるの?
    5. 説明会に行ったらしつこく勧誘されないの?
    6. 就活塾の講師はどんな人なの?
    7. 就活塾選びで失敗しないコツは?
    8. 大学1年生・2年生も入塾できるの?
    9. 既卒・第2新卒・就職留年生でも入塾できるの?
    10. 入塾後はどんなことをするの?
    11. サービスに不満がある場合は解約できる?解約方法は?
    12. 就活塾にはいつから通うのがベスト?
  15. 気になった塾があれば無料相談を利用して比較しよう

そもそも就活塾とは?何が学べる?

そもそも就活塾とは?何が学べる?

就活塾とは、就職活動を成功させるための様々な支援を提供するサービスです。

多くの就活塾では、エントリーシートの書き方や面接のテクニック、自己分析の方法、企業研究の進め方など、就職活動に必要なスキルや知識を学ぶことができます

個別指導やグループディスカッションの練習を通じて、実践的な経験を積むことができる点も特徴です。

他の就活生やOBOG、志望業界で働く人と交流できる場所でもあるため、就職活動において大切な幅広い視野と人脈を築くことができるでしょう。

なお、就活塾と似ている就活エージェントは、学生を採用したい企業から紹介料を受け取る代わりに、その企業の求人情報を学生へ紹介したり、無料で就活相談などをしたりするサービスです。

無料でサービスを受けられる点はメリットですが、希望とは異なる企業をしつこく紹介されるリスクもあります。

希望どおりの進路を着実に目指すなら、学生一人ひとりの就活対策に寄り添う就活塾の方が効率が良いと言えます。

失敗しない!就活塾の7つの選び方

就活塾の選び方

就活塾では、就職活動の基礎知識や面接時に使えるテクニック等を学ぶことができます。

ただし、数多くの就活塾が存在するため、しっかりと比較検討しなければなりません。

下記では、失敗しない就活塾の選び方を7つ解説します。

志望企業に合ったコースがあるか

1つ目の選び方は、志望企業に合ったコースがあるかどうかです。

就活塾によって、さまざまな就活対策コースやカリキュラムが用意されています。

例えば、ホワイト企業の内定を獲得したい場合は、「ホワイト企業の対策ができるコースが用意されている就活塾を選ぶ」などです。

志望企業の選考を受けるにあたって必要な知識や対策方法を学べるかが重要となります。

ES添削・面接対策を何度も受けられるか

ES添削・面接対策を何度も受けられるか

2つ目の選び方は、ES添削・面接対策を何度も受けられるかどうかです。

ES添削や面接対策を無制限で受けられる就活塾もあれば、回数制限を設けている就活塾もあるため、事前に何回まで利用できるか確認することをおすすめします。

本選考までにブラッシュアップしたいなら、何度でも練習ができる回数無制限の就活塾を選んだ方がよいでしょう。

授業料が安いという理由だけで就活塾を選んでしまうと、希望するサポートが受けられないこともあるため注意が必要です。

内定保証の制度があるか

3つ目の選び方は、内定を保証してくれる制度があるかどうかです。

内定保証制度とは、就職活動に熱心に取り組んだにもかかわらず、内定を得られなかった場合に受講料を返金してくれる制度です。

内定保証制度がある就活塾であれば、万が一就職できなかったとしても、お金が無駄になることはないため安心です。

また、就活塾の中には、大手一流企業や優良企業への内定保証制度を設けているところもあります。

講師の指導力やレベルが高いか

講師の指導力やレベルが高い

4つ目の選び方は、講師の指導力やレベルが高いかどうかです。

就職活動を成功させるためには、豊富なノウハウを持つレベルの高い講師から指導を受けることが大切です。

誰に教わるかによって結果は大きく変わってきます。

就職塾の公式サイトで「講師紹介」のようなページがあるので、経歴や指導方法、考え方等をチェックしましょう。

マンツーマンの指導体制があるか

5つ目の選び方は、マンツーマンの指導体制があるかどうかです。

就活生によっても志望業界や得意不得意は大きく異なります。

「ESで良い志望動機が思い浮かばない」と悩んでいる就活生もいれば、「面接で自分を上手く表現できない」就活生もいます。

このように、一人ひとり課題が異なるため、マンツーマン指導で自分に役立つアドバイスを受けることが大切です。

オンラインで受講できるか

オンラインで受講できるか

6つ目の選び方は、オンラインで受講できるかどうかです。

オンラインに対応している就活塾だと、場所問わずどこでも受講することができます。そのため、地方在住や留学中の就活生でも心配ありません。

近くに首都圏の有名企業や大手企業に強い就活塾がない場合でも、しっかり対策を行えます。

また、気になる点があればすぐに質問できることも、オンラインで受講するメリットの一つです。

通塾していると次回まで待つ必要がありますが、オンラインの場合はその場で解決できます

より詳しい就活塾のオンラインコースの情報は、以下のページでまとめているのでぜひご覧ください。

就職塾のオンデマンド授業の特徴とオンデマンド対応塾

大手企業への内定実績がたくさんあるか

7つ目の選び方は、大手企業への内定実績がたくさんあるかどうかです。

大手企業への内定実績が多い就活塾は、難しい採用試験を突破できるだけのノウハウを持っている可能性が高いためです。

公式サイトに「内定実績」のページが用意されている場合がほとんどなので、大手企業の名前があるか確認することをおすすめします。

反対に、内定実績が公開されていない、もしくは少ししかない就活塾は避けた方が無難です。

人気の就活塾ランキングの選定基準

ランキング順位の基準

今回ご紹介するランキングの順位付けに関しては、以下3つの基準から総合的に判断した上で、当サイトの管理人がまとめております。

  1. 直近の内定率
  2. 利用者の評判
  3. 運営元の体制状況

なお、1の内定率に関しては各塾の公式サイトを確認し、2の利用者の評判については当サイトが実施した独自調査に基づきます。

念のために調査に利用したポイントをまとめると以下の通りです。

  1. 複数の比較サイトに掲載されていた各塾のユーザーレビューの集計結果
  2. 各塾のGoogleマイビジネスや掲示板サイト上での評価レベル
  3. その他、各塾のサービス内容を管理人が比較した上での評価結果

また、3の運営元の体制状況については、主要な講師陣の入れ替わり具合やサービスの運営元の変更の有無や評判などから総合的に評価しております。この運営元の体制状況は、1の「直近の内定率」と「2の利用者の評判」の総合評価で抽出した塾のみを調査対象にしております。

【東京編】おすすめの就活塾ランキング5選

東京でおすすめの就活塾ランキング

東京でおすすめの就活塾ランキングは、下記の通りです(スクロールできます)。

順位塾の名前場所内定率内定保証指導形式オンライン対応料金
(税込み)
1位ホワイトアカデミー新宿駅南口より徒歩12分100%
(2025卒のカリキュラム消化者の実績)

(※規定あり)
マンツーマン指導
集団講義
説明会にて提示
2位就活.salon銀座駅より徒歩3分100%(の可能性)
*(2025年8月10日時点で公式サイト内のタイトルタグに100%と記載があるものの、実態は不明)
×マンツーマン指導
集団講義
152,900円~295,900円
(2027年卒総合コース)
3位キャリアアカデミー池袋駅東口より徒歩4分99%
(2024卒の実績)

(※規定あり)
マンツーマン指導
集団講義
382,800円
4位内定塾日本橋駅B3出口より徒歩5分
*全国各地に校舎アリ
98%
(2025年8月時点:公式サイトに記載)
×マンツーマン指導
集団講義
99,000円〜439,780円
5位就活予備校プレビズ渋谷駅より徒歩8分93%
(2025年8月時点:公式サイトに記載)
×マンツーマン指導
集団講義
22,000円〜462,000円

それぞれの就活塾の特徴や評判を詳しく見ていきましょう。

ホワイトアカデミー

ホワイトアカデミー
画像の引用元:ホワイトアカデミーのトップページ
内定率100%(2025卒のカリキュラム消化者)
内定保証制度
(※カリキュラムを消化した上でホワイト企業の内定を獲得できなかった場合)
料金
(税込み)
説明会にて提示
マンツーマンの指導
オンライン受講
ES・面接対策の回数無制限
住所東京都新宿区西新宿3-7-1
新宿パークタワーセンターN30階
公式サイトhttps://avalon-consulting.jp/

おすすめポイント

  1. 内定をもらえなければ全額返金
  2. 内定率が100%(2025卒のカリキュラム消化者)
  3. ホワイト企業への内定保証
  4. ES添削・面接対策の回数無制限
  5. 24時間365日チャットサポートで就活の相談可能

ホワイトアカデミーの最大の特徴は、ホワイト企業への内定を保証している点です。

ホワイト企業とは、ブラック企業の反対で、働きやすく水準以上の給与をもらえる企業を指します。

就活生に人気のある総合商社などの企業に、ほぼ確実に内定を獲得できるのはホワイトアカデミーならではの魅力と言えます。

内定実績

アクセンチュア/博報堂/マッキンゼー・アンド・カンパニー/PwC/日本銀行/三菱商事/サントリー/マイクロソフト/任天堂/大成建設/トヨタ
参照元:ホワイトアカデミー

利用者からの口コミ・評判

就活に対する不安が高まっていた頃、ホワイトアカデミーの卒業生の方から紹介を受けて、3年生の12月頃に無料相談に行きました。

無料相談では私自身の適性や、今後伸びていく業界などを丁寧に教えてもらいました。インターンに行っても見えてこなかった自分の軸や、「自分自身、こういうところを目指していこうかな」という兆しが見えてきたことを実感したのがきっかけで入塾を決めました。

通っている中で特に印象に残っている出来事があります。

就職活動を始める前に担当の先生に、「内定を貰えたら夢のような会社」と書いて提出した紙がありました。

紙を見た先生は少し笑いながら「夢のような会社と書いてあるけど、夢じゃなくて、実現できると思う」と言ってくれました。当時の私は正直全く信用していませんでした。

しかし、先生の教えを日々実践していく中で、とうとう最終面接を翌日に控えたある日、「もう一度、面接練習をしておくか」と忙しい中、時間を割いてくださり、通常の面接練習に加えて直前まで熱心に指導して頂きました。

私はこの時に生徒の目標を夢で終わらせない先生方の真摯な姿勢に気づかされました。そして、ホワイトアカデミーのおかげで「夢のような企業」から内定を頂くことができました。

引用元:ホワイトアカデミー 先輩の体験記

3年生の夏頃から就活のことを考えていて、ネットで色々と検索していたときにホワイトアカデミーの名前を見つけて、試しに無料相談会に行ってみることにしました。最初は竹内先生が賢すぎてちょっと話が合わないのかなというのが正直な印象でした(笑)しかし、それ以上に思ったこととして、自分の就活に対する認識とプロの方の認識にかなりの差があることを知り、正直「自分1人では無理だ」と思ったことが入塾の一番の理由です。

サービスに対しては期待以上のものしか基本的になかったというのが正直な感想です。特に面接練習は数えきれないくらいの回数をしていただきました。就活では論理性が重要ということだったのですが、最初の方の面接練習では全然ダメで、自己PRで行動力をアピールした直後に、長所短所を聞かれて「動く前に考えすぎてしまう」と言ってしまったり、自分でも論理性が全くない状態でした。

論理性の部分を突っ込まれないようにと意識して練習を繰り返したことで、ロジカルシンキングの面で大きく成長できたと実感しています。数えきれないくらいやった面接練習の最後の方では指摘されることもほとんどなくなりました。本番の面接では想定していない質問がバンバン来るときがあったのですが、論理的に物事を考えられたおかげで基本どうにかなったというところがあり、そんな時には「ホワイトアカデミーのおかげだな」と思っていました。

引用元:ホワイトアカデミー 先輩の体験記

今取り上げたような魅力を持つホワイトアカデミーのより詳しい内容は、以下のページでまとめております。

ホワイトアカデミーの特集ページはコチラ

就活.salon

就活.salon
画像の引用元:就活.salonのトップページ
内定率公式サイト内のタイトルタグに100%という表記あり
内定保証制度×
料金
(税込み)
2027年卒総合コース
152,900円~295,900円

2026年卒総合コース
141,900円〜262,900円

留学生・海外大生コース
152,900円~295,900円

エアラインコース
52,800円〜348,700円

1day対策コース
1回:17,600円
3回:52,800円

マンツーマンの指導
オンライン受講
ES・面接対策の回数ES添削:10回〜無制限
面接対策:6回〜無制限
住所東京都中央区銀座6-13-16
銀座ウォールビル
公式サイトhttps://syukatsusalon.com/

おすすめポイント

  1. 完全オンラインで場所を問わず受講可能
  2. 海外大生向けやCA・GS向けのコースを用意
  3. 1day対策コースを用意
  4. グループディスカッションの練習あり

就活.salonは採用戦略の研究に基づく効率的な就活指導を得意とする就活塾です。

オンラインでの指導に特化しているため、大学生活やアルバイトが忙しい就活生はもちろん、地方エリア在住の就活生でもしっかりサポートを受けられます。

完全オンラインでも外銀やマスコミ・出版業界、コンサル業界などの有名企業への内定実績があるのは、就活.salonの大きな魅力です。

内定実績

JAL/ANA/ゆうちょ銀行/ゴールドマンサックス/野村総合研究所/アクセンチュア/JR東日本/凸版印刷/講談社/住友重機械工業

参照元:就活.salon 内定実績

利用者からの口コミ・評判

第一志望のM不動産とM地所に内定をもらいました。
自分一人の力ではディベロッパーからの内定は難しかったと思うので、就活.salonさんにはとても感謝してます。
salonには、先輩から紹介され、入会していた先輩方も第一志望の会社に内定していたので自分もここに決めました。

引用元:就活塾NAVI

はじめは書類が通らない時期が長く大変でしたが、就活.salonのご指導のおかけで、面接に進めた企業は 4/7の打率で内定をいただけました。
今まで色々とアドバイスやサポートをしてくださり、本当にありがとうございました。

引用元:就活塾NAVI

ここまで紹介した就活.salonの詳細は以下のページでまとめているので、ぜひご覧ください。

就活.salonの特集ページはこちら

キャリアアカデミー

キャリアアカデミー
画像の引用元:キャリアアカデミーのトップページ

内定率99%(2024卒の実績)
内定保証制度◯(※規定あり)
料金
(税込み)
フルサポートコース/オンラインコース
382,800円
マンツーマンの指導
オンライン受講
ES・面接対策の回数無制限
住所東京都豊島区南池袋3-13-5
KJ南池袋ビル5F
公式サイトhttps://www.c-academy.co.jp/

おすすめポイント

  1. 1日1回のマンツーマン面談が無制限
  2. 対面コースとオンラインコースに対応
  3. 面接・GD練習やES添削が無制限
  4. 面談の予約が取りやすい
  5. 年中無休で就活サポートをしてくれる

キャリアアカデミーでは、対面とオンラインのハイブリッド受講が可能です。

関東圏以外のエリアにお住まいでも万全のサポートを受けることができ、自分に合った方法で対策を進められます。

24時間356日対応のWebサポートや毎月開催のイベントなど、就活生に寄り添ったサポート体制も特徴的です。

内定実績

日本銀行/三菱UFJ銀行/アクセンチュア/野村総合研究所/日本ハム/東京ガス/三菱マテリアル/キーエンス/NEC/KDDI

参照元:キャリアアカデミー 内定実績

利用者からの口コミ・評判

大学三年の夏に入塾し、約一年間お世話になりました。
就活について何も分からない状態で入塾しましたが、最終的に第一志望の企業から内定を頂くことができました。

ES添削、面接練習を回数無制限で受講することができるのは非常に魅力的だと思います。また、様々な業界の大手企業で実際に人事をやられている先生方も多く、内定獲得のためのアドバイスをたくさん頂けるため、就活するうえで非常に心強いと思います。

引用元:キャリアアカデミー Googleマイビジネス

キャリアアカデミーがなければ、有名企業への内定は不可能であったと感じます。
参加型講義を通してGDや面接の実践経験を積むことで、就活生としてのレベルを上げ、自分に自信を持つことができました。自身が内定先の人事の方に高い評価をいただいたプレゼン力やアピール力は、キャリアアカデミーでの実践経験を通して高めることができたものです。面接練習やGDを回数無制限に経験できる体制が整えられていることは、キャリアアカデミーならではの大きな魅力であると感じます。
さらにその中でプロの講師の方々が対応してくださることで、就活や自己について理解がより深まりました。キャリアアカデミーの講師は実際に有名企業で人事を経験している方や、キャリアコンサルタントの資格を取得しているような方々なので、そんな方々が親身にアドバイスしてくださることはとても心強かったです。そして文章の書き方や話し方、就活中のマナーなど、社会人の視点から教えてくださったことはとても学びになりました。

引用元:キャリアアカデミー Googleマイビジネス

ここまで取り上げてきたキャリアアカデミーのより詳しい情報は、以下のページにてまとめております。
キャリアアカデミーのより詳しいサービスはこちら

内定塾

内定塾
画像の引用元:内定塾のトップページ

内定率98%(2025年8月時点:公式サイトに記載)
内定保証制度×
料金
(税込み)
総合コース
219,780円

総合オプションコース
329,780円

フルサポートコース
439,780円

学生応援コース
99,000円

マンツーマンの指導
オンライン受講
ES・面接対策の回数ES添削:無制限
面接対策:5回〜無制限
住所東京校:東京都中央区日本橋2-3-20
栄松堂ビル3F
公式サイトhttps://www.naitei-jyuku.jp/

おすすめポイント

  1. 大手の就職塾で、卒業生は1万人超え
  2. 全国各地に校舎がある
  3. さまざまな就活生が在籍しており、内定先の業界も幅広い
  4. グループディスカッションと集団面接の対策ができる
  5. OB・OGの紹介制度がある

内定塾は、日本の就活塾の中で最も校舎の数が多いスクールです。

卒業生は1万人を超えており、内定率も申し分ありません。

他の就職塾と比べて、料金が低いコースが用意されている点も魅力です。

内定実績

三菱商事/日本銀行/IBM/日本生命/トヨタ自動車/NTTドコモ/野村證券/ANA/朝日新聞/東芝

参照元:内定塾

利用者からの口コミ・評判

就職活動を終えて、一番周囲の皆さんに伝えたいことは、「感謝」です。大学受験の時も、家族、共に切磋琢磨した仲間、支えてくれた友達の存在の大きさを感じました。
就職活動は、ただ机に向かって努力し続ける受験勉強とは、訳が違います。受験は個人戦のように見えるけれど、学校や塾へ行けば友人が、家に帰れば家族がいます。就職活動は、孤独の時間が多くありました。説明会、面接会場には、友人も先生も家族もいません。すごく寂しかったです。
そんなときに、電話やメール支えてくれた家族(私は一人暮らしだったので)、励まし合った友人、私が気のすむまで話を聞いて下さり、アドバイスを下さった内定塾の先生方の存在は、なくてはならなかったです。一人のときも心の中に、周囲の皆さんの存在があったから、乗り越えられました。
就職活動を通して、人間的に強くなれたし、厚みのある大人に少し近付けたのではないかと思っています。苦しかったというより、自分の成長に繋がる良い経験だと思いながらできたので、有意義な時間であったと思っています。

引用元:内定塾 就職活動体験日記

就職活動自体は学部時代も含めると3年以上やっていたことになります。その間就職活動を意識しなかったことはありませんでした。
しかし、どうしても就職活動は一人で考えるのは限界があります。相談できる人、内定塾を見つけられて私は幸運でした。

引用元:内定塾 就職活動体験日記

ここまで取り上げた内定塾のより詳しい情報は以下のページにてまとめております。

内定塾の特集ページはこちら

就活予備校プレビズ

就活予備校プレビズ
画像の引用元:就活予備校プレビズのトップページ
内定率93%(2025年8月時点:公式サイトに記載)
内定保証制度×
料金
(税込み)
就活対策回数プラン
・60分×1回:22,000円
・60分×3回(対面):63,800円
・60分×3回(オンライン):52,800円

個別就活対策コース
・ライトコース:121,000円
・ベーシックコース:159,500円
・プレミアムコース:462,000円

マンツーマンの指導
オンライン受講
ES・面接対策の回数ES添削:ベーシックコース、プレミアムコースは無制限
面接対策:ベーシックコースは6回、プレミアムコースは無制限
住所東京都渋谷区神宮前6-19-13
J-6ビル 7階
公式サイトhttps://shukatu.jp/

おすすめポイント

  1. ES添削が回数無制限
  2. 完全なマンツーマン指導
  3. 内定まで無期限でサポート
  4. 志望企業や就活の状況に応じて講座をカスタマイズできる
  5. 予約を確実に取れる

就活予備校プレビズの特徴は、自由予約制をとっており、日時を自分で選べる点です。

また、志望する企業・業界や就活の状況に応じて就活対策講座をカスタマイズできます。

そのため自分のペースで対策したい方や、面接など特定の対策の専念したい方におすすめの就活塾です。

内定実績

キャノンマーケティングジャパン/トヨタ自動車/三菱東洋UFJ銀行/三井住友銀行/三井物産/住友不動産/NTT都市開発/住友化学/JR東日本/アクセンチュア

参照元:就活予備校 プレビズ 内定実績

利用者からの口コミ・評判

1対1で90分じっくり話す機会があり、個室だったため他の方の目も気にせず、自分の本音で話せたことに大変感謝しております。また、はっきりと的確に指摘して頂けたことも感謝しております。 また、前回話した内容も覚えていて頂いたおかげで無駄な時間が無かったと思います。自分自身では「大丈夫だ!完璧」と思っていても実際就職アドバイザーの方に添削して頂いたおかげで内容が分かりやすく良い文章になり驚きました。 また、「大丈夫」と背中を押して頂くことで本番自信を持って話すことができました。

引用元:就活予備校 プレビズ 受講生の声

私は周りと比べて就職活動を始めるのが遅かったため、正確な情報がつかめずに不安でいっぱいでした。 不安が表情にも出てしまっていたので面接やグループディスカッションが苦手でした。ひたすら就職本を買って読んだり、学校のセミナーに参加はしていたのですがそれだけでは自分の就職のやり方や将来に納得できていませんでした。そんな時に高安代表の講義を受けて初めて自分の就職に自信を持てるようになりました。 面接官や人事担当が学生に求めている事は何なのかを具体的に知ることができて事前準備が大切であり、どのように事前準備するかを教えて頂いたので次の面接では自信を持ってのぞむことができました。

引用元:就活予備校 プレビズ 受講生の声

【関西編】おすすめの就活塾ランキング4選

【関西編】おすすめの就活塾ランキング4選
次に、関西でおすすめの就活塾ランキングを紹介します(スクロールできます)。

順位塾の名前場所内定率内定保証指導形式オンライン対応料金
(税込み)
1位大阪ワイズ就活塾大阪梅田教室:梅田駅5番出口より徒歩5分
大阪なんば教室:御堂筋線なんば駅5番出口より徒歩6分
100%
(2025年8月時点:公式サイトに記載)
×マンツーマン指導319,000円〜630,000円
(内定あんしんコース)
2位就活ステーション堺筋本町12番出口より徒歩30秒100%
(2026卒の実績)

(※規定あり)
マンツーマン指導
集団講義
318,000円〜1,470,000円
3位内定塾大阪校大阪梅田駅西出口より徒歩4分98%
(2025年8月時点:公式サイトに記載)
×マンツーマン指導
集団講義
99,000円〜219,780円
4位将来塾神戸三宮駅より徒歩10分99.5%
(2025年8月時点:公式サイトに記載)
×集団講義38,500円
*対面授業プログラムまたはオンライン授業プログラム

1つずつ詳しいおすすめポイントや評判を見ていきましょう。

大阪ワイズ就活塾

大阪ワイズ就活塾
画像の引用元:大阪ワイズ就活塾のトップページ

内定率100%(2025年8月時点:公式サイトに記載)
内定保証制度×
料金
(税込み)
内定あんしんコース
・15回コース:319,000円
・30回コース:530,000円
・40回コース:630,000円

就活短期対策コース
・5回コース:143,000円
・10回コース:242,000円

公務員対策コース
・10回コース:310,000円
・15回コース:398,000円
・30回コース:572,000円
・40回コース:660,000円

マンツーマンの指導
オンライン受講
ES・面接対策の回数ES添削は無制限、面接対策はコースによる
住所梅田教室:大阪府大阪市北区芝田1-10-10

なんば教室:大阪府大阪市浪速区元町2-8-4
難波レジデンスビル 403号室

公式サイトhttps://www.yzjobhunting.com/

おすすめポイント

  1. 完全マンツーマン指導
  2. 創業以来、内定率100%(2025年8月時点:公式サイトに記載)
  3. 生徒に人数制限があるため、手厚いサポートが受けられる
  4. 公務員向けのコースや、内定後・入社後のサポートも用意
  5. 大手企業や専門家と共同開発したAI面接練習アプリを提供

大阪ワイズ就活塾は、梅田と難波にオフィスを構えており、塾長から直接学べる点が特徴です。

塾講師は塾長しかいないため、内定が出るまで同じ講師にサポートしてもらえます。

また、他の塾の場合だと就活が終わるまでのサポートが一般的ですが、大阪ワイズ就活塾では内定後・入社後のサポートもあります。

東証上場企業や表情分析専門家と共同開発したAI面接練習アプリを提供しており、表情や声を徹底的に分析して練習に活かせるのも強みです。

内定実績

トヨタ自動車/日本ハム/新日本石油/毎日新聞/三井住友信託銀行/第一生命/三井不動産リアルティ/村田製作所/三菱電機/日立システムズエンジニアリングサービス

参照元:大阪ワイズ就活塾 塾生の声・内定実績

利用者からの口コミ・評判

5社内定(IT、銀行、小売り、商社、ホテル)しました。春から銀行員になります。

ガクチカやESの書き方から面接の話し方まで全て細かく指導していただけるので本当に自信を持って就職活動を進めることができました。始めた当初はどのような職業があるか知らず、自分が何をしたいのかも全く分からない中、松原先生が私の話をいろいろ聞いてくださり、自分に合った職業を教えていただけたおかげで目標を持って就活を進めることができました。

自分が5社も内定いただけると思っていなかったので本当に家族全員驚いています。今までの人生においてここまでの成功体験がなかったので自分の自信にもつながりました。

この塾に通っていたければここまで良い結果は出なかったと思います。本当にありがとうございました。

引用元:大阪ワイズ就活塾 Googleマイビジネス

大学3年生の5月に入塾しました。
当初は、ESを書くことさえもままならず、とても苦労していました。しかし、先生の丁寧な指導のおかげでESを書くのも得意になり、書類で落ちることは無くなりました。また、面接練習にも真摯に向き合っていただき、自分では見つけることのできない課題も見つけていただくことができ、とても楽しく就職活動ができました。

当初は、内定をいただく自信がなかったのですが、授業を重ねるごとに自身もつけることができました。そして、丁寧なご指導のおかげで、最終的に、損害保険会社3社、銀行2社から内定をいただくことができました。

引用元:大阪ワイズ就活塾 Googleマイビジネス

ここまで取り上げた大阪ワイズ就活塾については以下のページでさらに詳しく特集しておりますので、ぜひご覧ください。

大阪ワイズ就活塾の特集ページはこちら

就活ステーション

就活ステーション
画像の引用元:就活ステーションのトップページ

内定率100%(2026卒の実績)
内定保証制度◯(※規定あり)
料金
(税込み)
【本科】スクーリング講座
・エコノミーコース(90分×30回):428,000円
・レギュラーコース(90分×40回):528,000円
・スタンダードコース(90分×50回):628,000円
・プレミアムコース(90分×75回):870,000円
・スーパープレミアムコース(90分×110回):1,170,000円
・エグゼクティブコース(90分×150回):1,470,000円

【予科】リモート専用講座
・リモートコース(60分×20回):318,000円

【特別コース】(60分×20回):328,000円

マンツーマンの指導
オンライン受講
ES・面接対策の回数ES添削は無制限、面接対策はコースによる
住所大阪市中央区安土町1-7-13
トヤマビル本館2階
公式サイトhttps://shukatsu-station.com/

おすすめポイント

  1. 完全オーダーメイドで就活の対策ができる
  2. 学生満足度 関西No.1
  3. 上場プライム企業への内定率も高い
  4. 対面とオンラインに対応
  5. グループディスカッションや集団面接対策も可能

就活ステーションの特徴は、大阪市中央区にある関西最大級の就活塾であることです。

また、学生満足度 関西No,1を誇っているため、安心して通塾できます。

内定率は100%、東証プライム上場企業への内定率は82.3%となっています(2026卒の実績)。

そのため、大手企業への就職を目指している方にもおすすめできる就活塾です。

内定実績

住友商事/三菱UFJ銀行/読売新聞/NTTデータ/本田技研工業/キーエンス/SONY/NEC/ヤクルト/日本ハム

参照元:就活ステーションの公式サイト

利用者からの口コミ・評判

先輩に紹介してもらったことをきっかけに入会しました。就活が年々早期化し、情報も溢れている中で、「何から始めればいいのか分からない」という不安を抱えていましたが、ここではマンツーマンで丁寧にサポートしていただきました。

講義では、自分でも気づいていなかった強みや弱みを一緒に整理してくださり、自己理解を深めることができ、自信を持って就活に臨むことができました。就活に必要な知識やマナーだけでなく、うまくいかないときには親身に相談に乗ってくださり、まさに「二人三脚」で支えていただけたと感じています。

就活に不安を感じている方には、ぜひ一度足を運んでみてほしいです。心強いサポートが受けられると思います。

引用元:就活ステーション Googleマイビジネス

就活ステーションに入塾して心から良かったと思います。先生とのマンツーマン指導を通して、自信をつけながら面接やグループワークに臨むことができました。
第一志望の企業から内定を頂き、先生方には感謝しかありません。

引用元:就活ステーション Googleマイビジネス

就活ステーションの魅力は下記の記事でも紹介していますので、あわせてご覧ください。

就活ステーションの特集ページはこちら

内定塾大阪校(内定コーチング)

内定塾大阪校
画像の引用元:内定塾大阪校のトップページ
内定率98%(2025年8月時点での内定塾公式HPより:内定塾全体の数値)
内定保証制度×
料金(税込み)総合コース:171,380円
総合オプションコース:219,780円
学生応援コース:99,000円
マンツーマンの指導
オンライン受講
ES・面接対策の回数ES添削:無制限(*学生応援コースのみ制限あり)

面接対策:15回〜無制限

住所大阪府大阪市北区堂島浜2-2-28
堂島アクシスビル 4階
公式サイトhttps://genli.eek.jp/

おすすめポイント

  1. 内定塾の関西校であり、内定塾全体の卒業生は1万人超え
  2. 全国各地に校舎がある
  3. さまざまな就活生が在籍しており、内定先の業界も幅広い
  4. グループディスカッションと集団面接の対策ができる
  5. OB・OGの紹介制度がある

内定塾大阪校は、国内最大規模の就活塾である内定塾の関西校です。卒業生の内定先には様々な業界があるので、色々な業界の就活指導に対応できる点が特徴です。

また、内定塾大阪校はオンライン授業にも対応しています。そのため、遠方で通いにくい人にもおすすめです。

内定実績

内定塾大阪校(内定コーチング)単体では非公開。
*内定塾全体では98%(2025年8月時点:公式サイトに記載)

利用者からの口コミ・評判

高校時代は県内トップの進学校に進学したが、高校のレベルの高さについていけず、大学は私立大学に進学しました。友人に負けたくないという思いから学生時代いろいろなことに挑戦しました。そして大学4回生のとき、メガバンク中心に受験しましたが、全てダメでした。どうしてもあきらめきれずもう一年頑張るために受講しました。その結果、自分の強みは人とのかかわりであり、巻き込むことだと気付かせてもらいました。1年目は個人のことばかりアピールして上手く行きませんでしたが、2年目は本来の自分の強みをアピールしました。仲間の大切さと協働で成果を挙げてきたことを伝え、最終面接ではメガバンクを通じて自分がしたいことをきちんとアピールできました。

引用元:内定塾大阪校 就活塾 内定コーチング関西校の概要

大学3回生まで、そつなく何でもこなしてきました。特に苦労もせずに就職活動も上手く行くだろうと思っていた矢先に親の勧めで入塾しました。グループディスカッション練習会の時に同学年の同じ受講生からフィードバックを受けました。「Bさんは何を言いたいのかがいつも伝わらない。目的が明確でない。」と同級生から言われたのが励みになりました。そこから自分の行動の甘さに気づき、学校の練習会でも率先して前にでて発言するようになりました。あれがなかったらきっとその後の行動は変わらず、目標だった県庁にも内定もらえなかったと思います。

引用元:内定塾大阪校 就活塾 内定コーチング関西校の概要

将来塾

将来塾
画像の引用元:将来塾のトップページ

内定率99.5%(2025年8月時点:公式サイトに記載)
内定保証制度×
料金(税込み)38,500円
*対面授業プログラムまたはオンライン授業プログラム
*2026年度以降は当面の間オンライン授業のみ
マンツーマンの指導×
オンライン受講
ES・面接対策の回数ES添削:1回、面接対策:2回
住所神戸市中央区浜辺通4-1-23
三宮ベンチャービル518
公式サイトhttps://shourai.jp/

おすすめポイント

  1. 学習習慣を身につけられる
  2. 無料セミナーを受講できる
  3. 金額を安く抑えられる
  4. 対面とオンラインに対応(※2026年以降、当面の間はオンラインのみ)
  5. 自己PRを徹底的にサポートしてくれる

将来塾の特徴は学習する習慣を身につけることを大切にしながら、就活のサポートをしている点です。

入塾しない場合でも、将来塾では数多くの無料セミナーを受講できます

そのため、雰囲気や指導方法を実際に確認してから入塾を検討することも可能です。

内定実績

電通/マイナビ/野村総合研究所/トヨタ/NEC/三菱商事/三井物産/野村證券/大塚製薬/JAL

参照元:将来塾 実績紹介

利用者からの口コミ・評判

柳本さんに出逢い、楽しく生きるコツを教えてもらいました。 更に柳本さんを通じ世界で大活躍されている方々にもお逢いし大きな気づきを得ました。 就職という人生の節目に、この塾に出逢えたことに心から感謝しています。

引用元:将来塾 実績紹介

『自分が何かしてあげられる人が人脈』とこの塾で学びました。入社後、一年目で全国トップの営業成績を収め、売上目標の10倍を達成、MVPにもなれました。 この塾での学びは、社会に出てから大いに役立ちます。

引用元:将来塾 実績紹介

将来塾の特徴は下記の記事でも紹介していますので、あわせてご覧ください。

将来塾の特集ページはこちら

なお、大阪のおすすめの就活塾については、以下のページでもまとめているのでぜひご覧ください。
大阪のおすすめの就活塾の特選ページはこちら

【関東・関西以外】おすすめの就活塾2選

関東・関西以外でおすすめの就活塾

関東・関西以外では、以下の2つの就活塾が特におすすめです(スクロールできます)。

塾の名前場所内定率内定保証指導形式オンライン対応料金
(税込み)
伊藤内定ゼミオンライン受講のみ非公開×マンツーマン指導
集団講義
8,800円〜11,000円
就勝ゼミナール中州川端駅3番出口より徒歩1分98%
(2025年8月時点:公式サイトに記載)
×マンツーマン指導
集団講義
×33,000円(入会金)

伊藤内定ゼミは面接やES添削に特化した就活塾です。

さまざまなレッスンをZoomで受講することができます。

夜のレッスンも用意しているため、大学生活で忙しい就活生でも安心です。

就勝ゼミナールは福岡県福岡市に校舎を持つ就活塾です。

入会金のみ支払えば、無料でレッスンを受講できます。そのため、受講費用をできる限り抑えたい就活生におすすめです。

※就勝ゼミナールの公式X上では募集が2024卒までとなっているため、最新の募集状況は運営会社へお問い合わせください。

人気の就活塾・伊藤ゼミとは?
受講費用が無料の就勝ゼミナールとは?

また、当サイトでは九州・広島・名古屋のおすすめの塾について特集しているページもありますので、ぜひチェックしてみてください。

福岡で人気の就活塾
岐阜・名古屋のイチオシ塾
広島・岡山周辺の学生におすすめの塾
札幌並びに仙台のおすすめの塾一覧

【番外編】ランキング外だが検討の余地がある塾3選

【番外編】ランキング外だが検討の余地がある塾3選

ここでは番外編として、内定率のデータが古い、口コミが少ない、運営元の体制状況などの理由で今回のランキング選定からは漏れたものの、サービス内容がマッチするならば検討の余地がある塾を3つご紹介します。

どの塾もオンラインに対応しているので、お住まいを問わず選択肢に入れてみるとよいでしょう。

塾の名前場所内定率内定保証指導形式オンライン対応料金
Abuild就活オンライン受講のみ98.2%(2025年8月時点での公式サイト掲載:2022年8月自社調べとのこと)◯(※規定あり)マンツーマン指導
集団講義
非公開
我究館渋谷駅直結93.4%(2025年8月時点:公式サイトに記載)◯(※規定あり)マンツーマン指導
集団講義
280,000円〜550,000円(税込み)
内定ラボ西新宿駅より徒歩1分非公開◯(※規定あり)マンツーマン指導178,000円(税別)

Abuild就活は、独自のフレームワークに基づくカリキュラムが特徴の就活塾です。

戦略的に就活対策を進めつつ、社会に出てから即戦力として活躍するためのビジネス戦闘力も鍛えられます。

我究館は日本初の就職・転職活動支援スクールとして知られており、10,000人超の指導実績を誇ります。

包括的な就活対策ができるほか、塾生同士やOB・OGと密に交流できるのが特徴です。

内定ラボは、完全個別指導・時間効率・適正価格の3つにこだわる就活塾です。

限られた時間を有効活用できるようなカリキュラムが組まれており、無駄のない就活対策が実現します。

独自カリキュラムが強みのAbuild就活とは?
就活塾の老舗・我究館はどんな塾?
完全個別指導にこだわる内定ラボとは?

就活塾の利用がおすすめの人・行っても意味ない人

就活塾の利用がおすすめの人・おすすめではない人

実は就活生の中には就活塾に通うメリットが大きい人もいれば、通う意味がほとんどない人もいます。

当たり前ですが、通うとなると授業料がかかるため、通うメリットを享受できるのかどうかを事前に判断することが大切です。

そこでここでは、入塾がおすすめの人と入塾するメリットがあまりない人の特徴をそれぞれご紹介します。

就活塾がおすすめの人の3つの特徴

就活塾がおすすめの人の3つの特徴

就活塾がおすすめの人には、3つの特徴があります。

下記では、それぞれの特徴について詳しく解説します。

はじめて取り組むことを効率的にこなすのが苦手な人

就活では自己分析に始まり、業界・企業研究や筆記試験対策、インターンシップにES・面接対策など、やるべきことが盛りだくさんです。

しかもはじめて取り組むことばかりなので、自分一人でやると非常に時間がかかります。

その点、就活塾に通えば就活でやるべきことを丁寧に教えてくれるだけでなく、添削などもしてくれるので明らかに効率が良くなります

超人気企業に行きたい人

超人気企業に行きたい人
超人気企業の場合、新卒であるにもかかわらず大人顔負けのコミュニケーション能力や面接マナーを求めます。

この超人気企業が求めるレベルのコミュニケーション能力や面接マナーを、自力で身に付けるのは至難の業です。

その一方でお金を払って就活塾に通えば、面接指導のプロから正しいマナーや大人としての正しいコミュニケーション術を学べます

面接やグループディスカッションが苦手な人

研究や課外活動でいくら実績を積み上げていたとしても、それを面接で上手くアピールできなければ企業の内定が取れません。

それに選考の途中で実施されるグループディスカッションで協調性のなさが露呈すると、就活ではかなり苦戦します。

就活塾なら面接やグループディスカッションの対策を入念にやってくれるので、自信がない方におすすめです。

他にも「就活塾を利用した方が良い就活生の特徴」を下記の記事で紹介していますので、ぜひあわせてご覧ください。

就活塾を利用した方が良い人の特徴と注意点

就活塾がおすすめではない人

就活塾がおすすめではない人

管理人の経験上、就活塾に通うことは大手企業や優良企業の内定獲得に役に立ちますが、通うメリットがほとんどない学生も一定数います。就活塾に通うメリットがない学生の一例は、下記の特徴を持つ人です。

  • 一流大学に通っていてTOEICも900点のような超ハイスペック人材
  • コミュニケーション能力と社会人基礎力が高い人
  • 社会人顔負けの実績がある人
  • モチベーションコントロールができる人

以上のような特徴を持つ学生であれば、就活塾の手を借りずとも自ずと志望企業から内定を貰えるでしょう。

就活塾は必要?メリット・デメリットから行くべきか判断しよう

就活塾を利用するメリット・デメリット

就職塾を利用する際、メリットだけでなくデメリットも存在します。

利用してから後悔しないよう、あらかじめ両者を理解しておくことが大切です。

下記では、メリットとデメリットをそれぞれ詳しく解説します。

就職塾を利用する5つのメリット

就職予備校を利用する5つのメリット

就活塾に通うことで得られる特に大きな5つのメリットを一覧にしてみました。

  1. ESの添削があるのでES落ちが減る
  2. 業界研究・自己分析を手伝ってもらえる
  3. 面接練習があるので面接の通過率が上がる
  4. 就活で困った時に1人で悩まなくて済む
  5. 就職活動への意欲が高い仲間ができる

ちなみにここで取り上げた内容の中で特に注目をしたいのは、3つ目に取り上げた「面接練習があるので面接の通過率が上がる」点です。

なぜなら、面接は場慣れしているかどうかで結果が大きく変わるためです。というのも、就活の面接で聞かれる質問内容はどの会社もそこまで変わりません。

つまり、面接の練習を多くこなせば自ずと受け答えはスムーズになりますし、緊張もしなくなるのです。

実際、管理人も就職スクールで何度も面接練習を受けたところ、面接の通過率が上がったので非常におすすめです。

就職塾を利用する3つのデメリット

就職予備校を利用する3つのデメリット

次に就活塾に通うデメリットについてもまとめてみました。

  1. お金がかかる
  2. 基礎スペックの低さは補えない
  3. 悪徳な塾に通うとお金が無駄になる

1つ目の「お金がかかること」は言うまでもありません。

また2つ目の「基礎スペックの低さは補えないこと」という点に関しては塾の限界になります。

というのも、塾に通って面接の対策をしても学歴フィルターの壁を超えることはできません

3つ目の「悪徳な塾に通うとお金が無駄になる点」については注意が必要です。

実は就活塾の中には募金を強要したり、授業の中で洗脳をしてくる塾もあります。

洗脳や詐欺的な行為を行う悪徳な就活塾に通うと、就活に役立たないアドバイスばかりされるのでお金が無駄になります。

悪徳な就活塾の特徴について詳しく気になる方は、以下のページをご一読ください。

悪徳な就活塾の勧誘手口と対策

就活塾の料金相場はどれくらい?30の塾を費用を調査した結果

就活塾の料金相場

就活塾の利用を検討する際に、懸念点となるのが料金ではないでしょうか。

年間でいくらくらいかかるのか、またその金額は自分に払えるのか心配に思う方は多いです。

そこで下記では、就活塾の料金相場を独自に調査した結果をご紹介します。

料金相場は年間で25万円!

料金相場は年間25万円

料金は各就活塾によって異なる以上、相場はあってないようなものです。

その上での話になりますが、全国各地の30以上の就活対策スクールの料金を調べ上げたところ、1つの基準になる金額は「年間で25万円」です。

つまり、相場と比較して高いかどうかの基準は「25万円を超えるかどうか」といえます。

ただ、この25万円という金額は「エントリーシートの添削回数」や「模擬面接の回数」を減らせば下がりますし、回数を増やせば上がるのは言うまでもありません。

料金よりも内定実績などを見るべき

料金よりも内定実績などを見るべき

就活塾を選ぶ際には支払う授業料よりも、その塾の実績や指導力を見るのが大切です。

安い塾を使って肝心の就活に失敗をすれば、授業料が無駄になってしまいます。

逆に支払った授業料金に対してリターンの割合が大きい、つまり志望度の高い企業から内定を得ることができれば、授業料は有意義なものであったと認識できるはずです。

就活に成功し生涯年収が上がれば、授業料金などちっぽけな初期投資に過ぎないということです。

そのため就活塾に通うことを考えているなら、相場の料金については把握しておきながらも、料金にばかり目を向けないことも重要になります。

全国の就活塾の料金を安い順に紹介

無料の塾や値段が安い塾には注意しよう!

無料の塾や安い塾には注意

就活塾の中には非常に安い料金で指導をしていたり、無料で就活生の指導をしていたりする塾も存在します。

しかし、無料の就活塾が成り立つのは、裏で人材紹介サービス等をしているためです。

学生を企業に紹介する代わりに、企業からお金を取っている場合があります。

また、一見料金が安い就活塾でも、入塾後に色々な場面で追加料金を支払わせようとする場合があるので注意が必要です。

大手の有名塾と大手ではない塾の違いとは?

大手の就活塾と大手ではない塾の違い

大手の塾と大手ではない塾の違いを、以下の表にまとめました。

大手の就活塾大手ではない就活塾
独自のノウハウの多さ
サポートの手厚さ
内定実績の多さ
メリット・知名度があるので失敗しづらい
・塾独自のカリキュラムがある
・過去の内定者数が多い
・比較的サポートが手厚い
・自分に合った指導を受けられる
デメリット・塾の指導方法が合わない場合がある
・サポートが手厚くないケースもある
・繁忙期には予約が埋まりやすい
・知名度が低く、塾選びで失敗するリスクがある
・独自のカリキュラムがないケースも多い

大手の塾にも大手ではない塾も、メリットとデメリットが存在しますが、迷った場合は大手に通うのが無難です。

大手の就活塾には大きな当たりや外れがないためです。

また、大手の就活塾の方がノウハウや成功事例が多く、一定の指導力も保証されています。

怪しい塾も存在する!やばいといわれる就活塾の特徴は?

怪しい就活塾の特徴

残念ながら全ての就活塾が優良というわけではなく、中には就活生を騙そうとするような怪しい塾も存在します。

強引に入塾を迫る、正当な理由もなく高額な料金を要求する、契約内容や値段が不明瞭であるなどは、やばい就活塾によくある特徴です。

そのような就活塾に通っても効果は見込めず、「通っても意味ない」「お金を無駄にした」と感じてしまうでしょう。

また、怪しい塾は実績や評判が不明瞭なことも少なくありません。公式サイトや口コミサイトでの評価が低い、あるいは情報がほとんどない塾は信頼性に欠ける可能性があるので注意してください。

やばい就活塾の特徴については以下の記事で詳しく解説しているため、やばい就活塾に引っかからないためにもぜひご覧ください。

怪しい詐欺的な就活塾の実態と見極め方

就活塾についてよくある12の疑問

就活塾についてよくある12の疑問

下記では、就活塾についてよくある疑問を12個紹介します。

疑問を解消した上で、自分に合った就活塾を選ぶようにしましょう。

結局どこが一番おすすめの就活塾なの?

結局どの就活塾が一番おすすめなのか、という点については気になると思います。

しかし、最高の塾はあなたが何を就活塾に望むのかで変わる以上、どれか1つに絞るのは難しいです。

そのため、複数の軸の観点でおすすめの塾をまとめてみました。

軸のポイント塾名
サポートの手厚さホワイトアカデミー
コスパ重視の人向け就活.salon
過去の内定者数重視内定塾

各就活塾の詳細については以下のページでまとめておりますので気になりましたらどうぞ。

サポートの手厚さが魅力の塾の詳細ページはこちら
コスパの高さで人気の塾の特集ページはこちら
内定者数がピカイチの塾の特集ページ

そもそも就活塾に行くべきなの?

そもそも就活塾に行くべきなの?

就活生の中には、就活塾に対して次のような疑問をもっている方もいるのではないでしょうか。

  • 「お金を払ってまで塾に通う意味はあるの?」
  • 「お金がもったいない」
  • 「就活は自分でやるものではないの?」

結論からお答えしますと、下記の特徴がある就活生なら必ずしも塾に通う必要はありません

  • 自力で難関企業の内定を獲得できるだけの学歴やコミュニケーション力がある
  • 自ら考えて主体的に就活に取り組める

しかし、今取り上げたような特徴を持つ一部の学生以外は通うのが無難、というのが実情です。

就活塾に通えば就活指導のプロから手厚いサポートを受けて就職活動に取り組めるので、一人よりも成功確率が上がるからです。

そのため、「通う必要性は必ずしもないものの、通った方が就活の成功確率は上がることが多い」と思っておきましょう。

就活塾に通えば絶対に内定をとれるの?

就活塾に通えば絶対に内定をとれるの?

結論から言うと、就活塾に通えば絶対に内定を獲得できるとは言い切れません。

なぜなら、塾に通っても本人が熱心に就活に取り組まなければ、内定をもらえないからです。

内定をもらうには、高い評価を受けられるようにESや面接の対策を行う必要があります。

そのため、「塾に通う=確実に内定をもらえる」というわけではないのです。

しかし、就活塾の中には内定が取れなかった場合に全額返金を保証しているところや、過去の内定率が100%の塾もあります。

このような就活塾に通ってしっかり就活に取り組めば、1社からも内定がもらえないという事態は無くなります。

内定がもらえなかったら本当に全額返金されるの?

内定保証がある就活塾では、内定がもらえなかった場合に一定の条件を満たすことで全額返金されます。

全額返金の条件は就活塾によって異なるため、入塾前にどのような条件が設定されているのかを詳しく確認することが重要です。

例えばキャリアアカデミーの場合、条件の一つに下記を定めています。

(2). 面談、集団トレーニング、講義、模試、イベントにおいて、遅刻、早退、欠席が3回以下であること。

引用元:キャリアアカデミー「返品/返金可否について

就活塾の公式サイト上に掲載されているので、必ず目を通しておきましょう。

もし返金条件が見当たらない場合は、申し込み前に問い合わせておくと安心です。

説明会に行ったらしつこく勧誘されないの?

説明会に行ったらしつこく勧誘されないの?

中には勧誘がしつこい就活塾もあります。

強引に勧誘された場合は、はっきりと断ることが大切です。絶対にその場で入塾しないようにしましょう。

実際に就活中の学生の不安につけ込んで、無理やり契約させるトラブルも発生しています。

しつこく勧誘された時の対処法は以下の記事で詳しく紹介していますので、怪しい塾に引っかからないためにもチェックしてみてください。

無理矢理入塾させられそうになったときの対処法

就活塾の講師はどんな人なの?

就活塾に通った後にどんな先生から指導を受けられるのかは、塾次第です。

各塾の講師の経歴はさまざまであり、会社員経験や年次についても大きな差があります。

また、複数の講師が在籍する就活塾の場合、誰が担任になるかで指導を受ける相手が変わってきます。

そのため、就活の指導を受けることになる講師の経歴は「利用する就活塾・担任次第」と思っておきましょう。

就活塾の先生の質の見極め方と優秀な講師がいる塾を大公開

就活塾選びで失敗しないコツは?

就活塾選びで失敗しないコツは?

就活の指導をしてくれる塾に通うことには興味はあるものの、どの就活塾に通えばよいかわからない人は少なくありません。

実は各塾で提供しているサービス内容や料金体系に大きな違いがある以上、「○○塾がベスト」と断言するのは難しいです。

しかし、以下の7点をベースにさまざまな塾を比較・検討をすれば、自ずと塾選びで大きな失敗をすることはなくなります。

  1. あなたが望むサポート内容を書き出す
  2. 望むサポートがある塾を複数リストアップする
  3. 各塾のカリキュラムをチェックする
  4. 志望する企業や業界の内定実績を確認する
  5. 各塾のインターネット上の評判・口コミを確認する
  6. 無料相談や無料授業を受けてみる
  7. 予算が合うかどうかを確認する

そのため、就活塾選びで失敗をしたくないようでしたら上の7つを行いましょう。

あなたが望むサポート内容を明らかにした上で、あなたにマッチした就活塾を複数リストアップして、比較検討することが重要です。

大学1年生・2年生も入塾できるの?

多くの就活塾は入塾対象者を大学3年生・4年生にしていますが、塾の中には大学1年生・2年生を受け入れているところもあります

そのため、就活塾によっては大学1年生・大学2年生の間から入塾し、就活の準備に取り組むことが可能です。

大学1年生と大学2年生の入塾を受け入れている就活塾の一例には、以下があります。

  • ホワイトアカデミー
  • 就活.salon
  • キャリアアカデミー
  • 就活ステーション

上記以外の就活塾でも受け入れをしているところはあります。

そのため、大学3年生になる前から就活の対策を始めたい人は色々と探してみましょう。

既卒・第2新卒・就職留年生でも入塾できるの?

既卒・第2新卒・就職留年生でも入塾できるの?

就職留年生については、ほとんどの就活塾が受け入れをしています。

就職留年生は大学に在籍をしている以上、基本的には留年と同じ扱いになります。

そのため、一般の就活生向けのクラスに入ることが可能です。

しかし、既卒・第2新卒は大学を卒業している都合上、新卒採用者の支援に特化している就活塾は受け入れをしていない場合が多いです。

例外的に「既卒・第2新卒の受け入れをしている就活塾」は以下のページでまとめていますので、ぜひご覧ください。

既卒・第2新卒者を受け入れている就職予備校を大特集

入塾後はどんなことをするの?

入塾後にやることは、就活塾によって異なります。

例えば、日本で最も歴史のある我究館という就活塾では、以下のような流れで進めます。

  1. 初回面談の実施
  2. 4時間の集団講義を7回受ける(約2ヶ月間)
  3. 2年半の個別サポートを受ける(*受講コース次第)

参考ページ:この塾の特集ページはこちら

以上は我究館中のケースですが、就活塾の中には初回の授業から内定獲得まで一人の講師が担任になり、マンツーマンでサポートしてくれる塾もあります。

入塾後に集団授業がある我究館とは、入塾後の流れが異なることが分かるかと思います。

上記のように入塾後に行うことは就活塾によって異なるため、各塾の公式サイトを見たり、実際に無料相談会に参加をして講師や運営事務局のスタッフに聞いてみたりすることが欠かせません。

サービスに不満がある場合は解約できる?解約方法は?

サービスに不満がある場合は解約できる?

利用途中で解約できるかどうかは、就活塾によって異なります。

途中で解約する場合でも返金はしないという条件を設けている就活塾もあるため、入塾前に公式サイトで規約を確認することが大切です。

確認しても分からない場合は、直接問い合わせることをおすすめします。

解約ができる場合、解約方法も就活塾ごとに異なりますが、担当者や運営企業に解約の意思を伝えるのが一般的な流れです。

解約時には解約金が発生するケースもあるため、できれば入塾前に確認しておきましょう。

就活塾にはいつから通うのがベスト?

就活塾に通う時期は、通うのでしたら早い方が良いです。

なぜなら、就活も大学受験と同じように早い時期から塾に通い、先生と一緒にトレーニングをすれば望む結果が出る可能性が高まるためです。

特に就活本番にはまだまだ時間がある時期から塾に通っておけば、就活で評価されるエピソードを講師と協力して作り上げることも不可能ではありません。

そのため早い時期に入塾し、就活塾の講師と共に就活本番に備えた準備を周りの大学生よりも早く始めることには大きなメリットがあります。

今お話ししたようになるべく早く通うのがベストであることは変わりませんが、就活塾に通う際の理想的なタイミングの一例については、以下のページでまとめております。ぜひご覧ください。

参考記事:就職対策塾にはいつから通うのがベスト?

気になった塾があれば無料相談を利用して比較しよう

就活塾ランキングのまとめ

今回は、就活塾の選び方やメリット・デメリット等を詳しく解説しました。

本記事で取り上げた内容の中で、特に重要な点は下記の通りです。

  1. 就活塾ごとに特徴があるため、しっかり比較検討する
  2. 就活塾を選ぶ際は「内定実績」や「講師紹介」を確認する
  3. 迷った時は大手の就活塾を選んだ方が無難
  4. 内定保証制度の条件は就活塾によって異なる
  5. 就活塾に向いている人と向いていない人が存在する

就活塾では、就活に必要な基礎知識やノウハウを学ぶことができます。

ただし、通えば必ず内定をもらえるわけではありません。

内定をもらうためには、入塾後も熱心に就活に取り組むことが大切です。

無料サービスを利用する際の注意点については以下にまとめていますので、不安な方は先に見ておくのがおすすめです。

就活塾の無料サービス・相談会を利用する際に気を付けたいこと

ぜひとも無料相談会や初回の無料授業を利用して色々な塾を比較し、あなたにベストマッチな就職指導塾を見つけてくださいね。

最後に当サイトで人気があるページをご紹介しますのでぜひご覧ください。

怪しい就活スクールに洗脳された時の対処法

タイトルとURLをコピーしました