マスコミ業界の就職試験はかなり特殊なので、マスコミ就職に特化した指導を受けるためにマスコミ塾を利用するのも1つの手です。
とは言え、できることなら自分で対策して塾代を浮かせた方がいいですし、そもそも、そういった塾に通う必要性がどのくらいあるのか疑問に感じていることと思います。
この記事では、マスコミ塾に通うべきかという話からマスコミ塾を比較する上でのポイント、さらにはおすすめの塾まで解説しています。
この記事を読むことで、マスコミ塾を使うべきか、利用する場合にはどのように塾を選べばよいかが分かるようになるので、ぜひ最後までお読みくださいね!
マスコミ塾とは何か?
マスコミ塾を簡単に説明すると、テレビ局や新聞社、出版社などのメディア業界を志望する人のための予備校のようなものです。
マスコミ業界の採用試験では、高い文章力が試される論文試験をはじめ、知識力や国語力が問われる筆記試験など、他の一般企業には無い独自の試験が課されます。
これらの選考の難易度は非常に高く、人気の高さも相まってマスコミ業界への就職は非常に狭き門となっているのです。
マスコミ塾ではこの難関な試験を突破するための対策を行ってくれますが、具体的には以下のような授業内容となっています。
- ES添削
- 作文・論文の書き方と添削
- マスコミ向け筆記試験対策(時事問題・漢字問題など)
- 面接対策
- 一般教養やSPI対策
どれもマスコミ業界に特化した内容で授業や添削を行ってもらえるというのが最大の特徴です。
通うメリットは何なのか?
マスコミ塾に通うためにはお金も時間もかかってきますが、その分、メリットもしっかりあります。
マスコミ塾に通うメリットとしては大きく分けて以下の5点が挙げられます。
- ライバルに出会える
- OB・OG訪問ができる
- 添削がある
- 実践経験を積める
- 大量の内定エントリーシートがある
エントリーシートの添削や面接練習といった選考対策はもちろんですが、それ以外にも情報収集という面で非常に役に立つのがマスコミ塾の良い点です。
同じマスコミ志望の学生との情報交換や、OB・OG訪問の機会がたくさんできるというのは大きなアドバンテージになります。
また、内定者のエントリーシートを集めたり、実践経験をしたりすることは自分の力だけではどうにもならない部分ですので、そこをサポートしてもらえるだけでも価値があると言えるでしょう。
通うべき人と通うべきではない人とは?
マスコミ塾は上手く活用すればあなたの強力な味方となってくれる存在ですが、自分にとって本当に必要かどうかは1度しっかり考えておきましょう。
マスコミ塾に通った方がいい人の特徴としては「どうしてもマスコミ業界に行きたいけど、情報収集できるツテがない人」です。
そもそもマスコミ塾に通うには多大なコストがかかりますので、生半可な気持ちで通うことはおすすめしません。
その上で、周囲に頼れるOB・OGや同じくマスコミ志望の友人がいない場合は、マスコミ塾を利用する理由は十分にあると思います。
また、作文や筆記試験に不安が強い人も通った方が良いでしょう。
これらの対策は一朝一夕でできるものではありませんし、マスコミに特化した試験対策は1人ではなかなかできませんし、他人に添削してもらって初めて気づくことも多いのです。
一方で、サークルやゼミのつながりでマスコミ関係のOB・OGをたくさん知っているという方は無理に通う必要はないでしょう。
あくまでもマスコミ塾は選考のサポートをしてくれる場所ですので、身近に代わりになるような存在があるならばそちらに頼ればよいのです。
大学のOB・OG会を利用するのも手
ここまで「身近に頼れる人がいるならば~」という話をしましたが、実際、早稲田大学や学習院大学などマスコミ就職に強い大学にはマスコミ業界のOBやOGがたくさんいます。
このような大学ではマスコミ業界で活躍している先輩たちによるOB・OG会があるので、それを利用するのも有効です。
また、大学によってはマスコミ業界への就職者が多いサークルというのも存在するので、チェックしてみると良いかもしれません。
マスコミ塾を比較する上でのポイント
ここからは実際にマスコミ塾を比較・検討する際のポイントについて解説していきます。
当たり前だと思われるかもしれませんが、塾を比較する上で最も重要なのはやはり授業の質と量です。
- 授業の回数
- 個別対応はあるのか
- 自己分析や自己PRについての講座はあるか
- 合宿の有無
などを中心に比較しておくと基本的には問題ありません。
地方や通学するのが難しいという方は、通信講座が開講されているかどうかも事前に確認しておく必要があります。
また、無料体験を行っている場合は可能な限り参加しておきましょう。
この際、授業の内容だけではなく、講師との相性や塾全体の雰囲気などもチェックしておくことが大切です。
おすすめのマスコミ塾4選
新卒学生向けのマスコミ塾は色々と存在しますが、この記事では特におすすめの塾を4つご紹介します。
それぞれの塾にサービスの違いや特色がありますので、先ほど解説した比較のポイントも考慮に入れながら自分に合った就活塾を探してみてください。
マスコミスタディフォーラム(MSF)
授業料 | メイン講座 248,760円/48回 通信講座 |
講師の数 | 1人 |
主な講座内容 | 時事教養・ES・作文・面接・論作文 |
所在地 | 大井町(東京)・札幌・京都 |
マスコミスタディフォーラムは20年以上もの歴史のあるマスコミ塾であり、新卒の学生だけでなく幅広い年齢の方を対象としています。
こちらの塾では単に「マスコミに受かる人」ではなく「真のマスコミ人」を育てることを目標としています。
そのため、選考対策のノウハウだけではなく、ジャーナリストとして必要な知識や意識を身に着けることができます。
また、少人数・定員制をとっており、少人数ゼミや面接演習などを通じて本質的で丁寧な指導を行っているのも特徴です。
通信講座もありますが、こちらは通学で講座を受けられないがどうしても受講したい人向けのものになっているので、課題添削指導が中心の講座となっています。
阪東100本塾
授業料 | 通学受講コース 108,000円 通信講座コース |
作文通信添削100本コース | 49,800円/6か月 |
講師の数 | 1人 |
主な講座内容 | 作文・ES・模擬面接 |
所在地 | 高田馬場・西早稲田・東新宿駅(東京) |
阪東100本塾の最大の特徴は、その名前の通り、100本の作文を書くという指導にあります。
多くの作文を書くうちにスピードや技、採点官をうならせるようなネタを身に着けるというわけです。
基本的に塾長が1人で直接個別指導を行うので、講師による指導力の差やマッチングを気にする必要がありません。
合宿指導にも力を入れており、学力やエントリーシートの書き方、面接のテクニックなどマスコミ就職に求められるノウハウを全て叩き込んでもらえます。
また、通信講座も充実しているので、遠方の方でもしっかりとサービスが受けられるというメリットもあります。
とにかく実践を繰り返し、選考を突破することを第一と考えている方にはおすすめの塾です。
ペンの森
授業料 | 通学コース 23,000円/1か月ごと 通信講座 通信添削コース |
講師の数 | 2人 |
主な講座内容 | 作文・面接 |
所在地 | 東京都千代田区神田神保町 2-4-11松好ビル2F |
ペンの森は1995年の創立以来、計400名以上のマスコミ人を輩出しているマスコミ塾で、「寺子屋」のような場所であるとホームページでは紹介されています。
このマスコミ塾の特色は、何と言ってもOB・OGとのつながりの強さです。
カリキュラムの中に飲食付きのOB・OGとの交流会が用意されており、仕事内容の紹介やアドバイスをもらう中で「語る力」を身に着けることができます。
また、自分のやる気次第で週に何度でも通うことができるというのも非常に魅力的です。
人とのつながりを大切にするアットホームな塾ですので、OB・OGとの関わりや人脈が欲しい方には特に向いていると言えます。
マスコミ 高田塾
授業料 | 3か月コース 54,000円/3か月 6か月コース 内定までコース |
講師の数 | 1人 |
主な講座内容 | 作文・面接・時事教養・自己PR・取材力・企画力・発想力訓練 |
所在地 | 東京都千代田区神田小川町3-10 振天堂ビル5F |
高田塾は「書く力」を基本とし、作文によってその力を徹底的に強化することで、自己表現力を高め、就活に挑むというスタイルのマスコミ塾です。
高田塾では、他のマスコミ塾にはない「就活持ちネタ作り・海外自分力研修」というプログラムが用意されています。
これは就活での話のネタを増やすために、塾の講師の指導のもと海外に行くという研修です。
また、取材力・企画力・発想力を鍛えるための講座も用意されており、入社してからも役立つようなスキルを身に着けることができます。
ネタの作り方から面接まで体系的にマスコミ就活を学びたいという方におすすめの塾となっています。
就活塾とのダブルスクールもアリ
マスコミ塾は業界にかなり焦点を絞った専門的な指導を受けられる塾であると分かっていただけたかと思います。
マスコミ業界への就職は倍率100倍以上のハイレベルな争いですので、本気でマスコミを目指したいならば塾に行く価値は十分あるでしょう。
しかし、出版社やテレビ局以外への就職も視野に入れているのであれば、マスコミ塾に絞るのではなく、一般的な就活塾とダブルスクールをするという手もあります。
自分のことを今一度見つめ直し、どの塾に入るべきがじっくり検討して、後悔のない就活にしてくださいね!
最後に複数の観点から就活塾を比較し、おすすめの就活塾をランキング形式で紹介しているページとマスコミに強い就活塾について特集しているページをご紹介しますのでぜひご覧ください。