- 「就活塾ってどこを選べばよいの?」
- 「就活で塾を利用する意味ってあるの?」
- 「就職塾の相場料金や安い塾を知りたい・・・」
そんな時にお役に立つのが当サイト「就活塾ランキング.com」です。
就活塾とは就職活動に必要となる知識を学べて、面接指導やESの添削を受けられる塾です。
実績のある就活塾を利用すれば有名な人気企業の内定率を高められるメリットがあります。
当サイトでは全国の優良な就職塾の名前や全国各地の就活予備校の相場料金、それに複数の塾を比較する際の比較基準についてまとめております。
そして当サイトの中で最も情報が詰まっている当ページでは、就職対策塾に対する幅広い情報をご紹介しておりますのでぜひ最後までお付き合いください。
おすすめの就活塾ランキング
まずはじめに当サイトでご紹介している塾の中で特におすすめの塾をランキング形式で7つご紹介します。
ランキング順位の基準
今回ご紹介するランキング1位~ランキング7位の順位付けに関しては以下の2つの基準から総合的に判断した上で当サイトの管理人がまとめております。
- 直近の内定率
- 利用者の評判
なお、1の内定率に関しては各塾の公式サイトを確認し、2の利用者の評判については当サイトが実施した独自調査に基づきます。
念のために調査に利用したポイントをまとめると以下の通りです。
- 複数の比較サイトに掲載されていた各塾のユーザーレビューの集計結果
- 各塾のGoogleマイビジネスや掲示板サイト上での評価レベル
- その他、各塾のサービス内容を管理人が比較した上での評価結果
ランキングの基準についてはご紹介しましたので早速ランキング結果をご覧ください。
順位 | 塾の名前 | 内定率 |
---|---|---|
1位 | ホワイトアカデミー | 100% |
2位 | 大阪ワイズ就活塾 | 100% |
3位 | 就活.salon | 100% |
4位 | 将来塾 | 99.5% |
5位 | キャリアアカデミー | 98% |
6位 | 内定塾 | 98% |
7位 | 我究館 | 90.7% |
7つのおすすめ塾の簡易比較表
今から取り上げる7つの就活塾を「アクセス・指導形式・オンライン対応・内定保証・内定率・料金」の6つの点で比較出来る早見表を作成しましたので是非ご覧ください。
塾名 | アクセス | 指導形式 | オンライン対応 | 内定保証 | 内定率 | 無料サービス (入塾説明会は除く) | 料金 (税込み) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ホワイトアカデミー | JR線「新宿」駅南口より徒歩12分 | マンツーマン指導 | あり | あり | 100% | 無料相談会 | 説明会にて提示 |
大阪ワイズ就活塾 | 梅田駅5番出口より徒歩5分 | マンツーマン指導 | あり | なし | 100% | なし | 149,000円~579,000円 |
就活.salon | 住所非公開 | オンライン講義 | あり | なし | 100% | なし | 16,500円~349,800円 |
将来塾 | 神戸三宮駅より徒歩10分 | 集団講義 | あり | なし | 99.5% | 無料セミナー | 38,500円 |
キャリアアカデミー | 池袋駅東口より徒歩4分 | 集団講義 | あり | あり | 98% | なし | 297,000円 |
内定塾 | 東京駅八重洲口より徒歩5分 *(全国各地に校舎アリ) | マンツーマン指導 | あり | なし | 98% | 無料セミナー・相談会 | 99,000円~439,780円 |
我究館 | 永田町駅4番出口より徒歩3分 表参道駅B2出口より徒歩1分 | 対面講義 | あり | あり | 93.2% | なし | 198,000円 |
*この表は横にスクロールします。
ここで一覧にした各就職塾の詳細については1つずつ取り上げていきます。内定実績や口コミなど、耳寄り情報満載ですので是非ご覧ください。
ホワイトアカデミーはどんな塾なのか?

最初にご紹介するホワイトアカデミーは東京都内の新宿区にある就職対策スクールです。他の塾と比較した上で際立つおすすめポイントとしては以下のようなものがあります。
- 内定が出なければ全額返金
- 2020年度の内定率が100%
- オンライン・対面のどちらでも授業を受けられる
- 講義は全て担当講師との個別指導
- ES添削・面接練習の回数制限がない
- ホワイト企業への内定を保証
- 講師の数は70人と国内随一
ここで一覧にした内容の中で特にポイントになるのがホワイト企業への内定保証を提供している点。
そもそもホワイト企業というのはブラック企業とは真逆であり、働きやすく水準以上の給与がもらえる会社の事を指します。
こういった就活生に人気がある働きがいがある企業に、通えばほぼ間違いなく内定できるのはホワイトアカデミーの魅力といえます。
そんなホワイトアカデミーの気になる内定実績の一例は以下のようになっています。
アクセンチュア/アビームコンサルティング/クラレ/サントリー/商工中金/住友商事/ JXTG/スバル/東京海上日動/デュポン/日産自動車/日鉄物産/日本IBM/日本銀行/博報堂コンサルティング/pwc/安田不動産/
引用元:ホワイトアカデミーの公式サイト
このように、名だたる有名ホワイト企業への合格実績が多いことは非常に嬉しいポイントです。加えてホワイトアカデミーを卒業した学生からは、このような口コミが寄せられています。
就活解禁の直前に就職活動について調べ始めたので,兎に角時間がありませんでした.チャットを利用して,ESの添削や質問などに対して即座に対応してもらっていました.時間の無い中での就職活動でしたので,すぐにES添削や面接対策ができたのがよかったです.結果的に,当初から希望していた企業から内定を頂くことができました.精神的に苦しいこともありましたが,周りに就活について相談できる人がいるとよいと思いました.
とてもお世話になりました.ありがとうございました.
今取り上げたような魅力を持つホワイトアカデミーのより詳しい内容は以下のページでまとめております。
大阪ワイズ就活塾はどんな塾なのか?

次にご紹介するのは大阪府の梅田と難波にオフィスを構えている大阪ワイズ就活塾です。この塾には他の塾にはない以下のような魅力があります。
- 創業10年で内定率100%
- 授業は完全個別指導
- 塾長から直接学べる
- チャットで就活の質問がし放題
- 人数制限があるので手厚いサポートがある
- 民間企業だけではなく公務員志望者にも対応
- 内定後・入社後のサポート制度もある
ちなみにここで取り上げた7つの魅力の中で特に注目に値するのが「塾長から直接学べる点」。
実は大阪ワイズ就活塾は塾の講師が塾長しかいません。そのため、入塾した生徒の指導は初回から内定が出るまで就活指導歴が15年を超える塾長に支援してもらえます。
利用する塾を選ぶ際にどの講師から個別指導を受けられるかは大きなポイントになるので注目に値します。そんな大阪ワイズ就活塾の気になる内定実績の一例は以下のようになっています。
日立製作所・パナソニック・村田製作所・日本銀行・日本政策金融公庫・NTTデータ・日立システムズ・資生堂・関西電力・アビームコンサルティング・ヤフー・楽天
引用元:大阪ワイズ就活塾の公式サイト
申し分ない内定実績であることが分かりますね。また、大阪ワイズ就活塾を卒業した学生からは、以下のような口コミが寄せられています。
ワイズ就活塾を選んでよかったと思うところはどんなところですか?
面接の試験でうまく伝えたいことを伝えられるようになったことです。あと、看護とは何かを考えさせてくれたり、色んな事を教えてくれたことが良かったです。そのおかげで、何をどんな風に面接で聞かれても大丈夫って自信を持って試験に挑むことが出来ました。
引用元:大阪ワイズ就活塾の公式サイト
面接対策や業界分析の充実度が伝わってくる口コミですね。ここまで取り上げた大阪ワイズ就活塾については以下のページでさらに詳しく特集しておりますので是非ご覧ください。
⇒大阪ワイズ就活塾の特集ページはこちら
就活.salonはどんな塾なのか?

3つ目は完全オンラインの就活塾、就活.salonのご紹介です。この塾ならではの際立つポイントとして、以下のような点が挙げられます。
- 独自のノウハウで内定率100%を提供
- 完全オンラインで世界中どこからでも受講可能
- 留学生
- 海外大生向けのコースあり
- CA・GS向けのコースあり
- グループディスカッション練習あり
- ES添削あり
- 1day対策コースあり
そして、この中でも特に注目に値するのが世界中どこからでも受講可能な点。
大学生活が忙しく通いがきついという方、地方住みの方やご時世的に外出は控えたい方にとって、完全オンラインで数多くの有名企業への内定実績があるのは大変嬉しいポイントとなっています。
そんな就活.salonの気になる内定実績の一例は以下のようになっています。
JAL/ANA/ゆうちょ銀行/日本郵便/日本郵船/ゴールドマンサックス/シティバンク/バンクオブアメリカ・メリルリンチ/三菱東京UFJ銀行/日本IBM/野村総合研究所/大和総研グループ/アクセンチュア/ 東急電鉄/JR東日本/博報堂/鉄道・運輸機工/凸版印刷/新日本科学/大成建設/鹿島建設/新菱冷熱工業/住友重機械工業
就活.salonの公式サイト内の情報より掲載
外資系・日系どちらも有名企業ぞろいで、理系企業やマスコミ系、出版業界まで幅広く内定が出ていることが分かります。内定率も100%で非常に信用できる就活塾であることが見てとれますね。
また、就活.salonを利用した学生から寄せられた口コミがこちらです。
就活.salonを選んだ理由は?
友人が大手の就活塾に通っていたのですが、生徒数が多すぎて面接の予約が取れないということを聞いていたので、知名度の高さには囚われないようにして選びました。
その後、実際に講師の方と話しをすることで、値段、サポート内容の良さはもちろんの事、講師の方が一番自分のフィーリングに合うと感じたので選びました。
引用元:就活.salonの公式サイト
就活生と講師の相性は非常に大切です。自分とフィーリングの合う講師に出会える良い環境が整っていることが伝わってきますね。ここまで紹介した就活.salonのより詳しい詳細は以下のページでまとめているので是非ご覧ください。
⇒この塾の特集ページはこちら
将来塾はどんな塾なのか?

将来塾は、兵庫県神戸市に校舎を構える、学習する習慣を身につける事に重きを置きながら就活のサポートをしている塾です。将来塾の特に魅力的な点をピックアップしましたのでご覧ください。
- 内定率99.5%
- 学習習慣が身につく
- オンライン受講可能
- 無料セミナーを利用できる
- 金額を安く抑えられる
- 自己PR徹底サポート
- ES添削あり
そして、この中でも特筆しておすすめできるのは無料セミナーです。
将来塾では、料金を支払い入塾しなくても数多くの無料セミナーを受講することが出来ます。お金をかけたくない方や、事前に将来塾の雰囲気を知りたいという方にはぴったりのサービスとなっているのです。
そんな将来塾の気になる内定実績の一例は以下の通りです。
*将来塾の公式サイトを参考に記載。
このように大手企業への内定が毎年出ているというのはとても安心ですよね。また、将来塾を利用した学生の方からは以下のようなコメントが寄せられています。
この塾の学びは非常に奥深いものでした。 こんな僕が2年目でチーフ、4年目でマネージャーになれたのも原点はココにありました。 人としての生き方、仕事に対する考え方をぜひ学んでください。 一生の財産になりますよ。
引用元:将来塾の公式サイト
将来塾での学びは就活のみならず、社会人となってからも活きてくることが伝わってきますね。ここまで紹介した将来塾のより詳しい情報については以下のページでまとめております。
⇒この塾の特集ページはこちら
キャリアアカデミーはどんな塾なのか?

キャリアアカデミーはサンシャインシティのある池袋に校舎を置く、対面コースとオンラインコースの2本構成で就活生をフルサポートしてくれる就活塾です。
キャリアアカデミーでは、0から内定まですべてフルサポートしてくれるので初めての就活で不安な学生でも安心に利用することが出来ます。そんなキャリアアカデミーのおすすめポイントはコチラです。
- 内定率98%
- 個人指導・集団講義が無制限
- 自習室がある
- オンラインコースあり
- 面談予約が取りやすい
- ES添削無制限
- 年中無休の就活サポート
中でも、講義の受講無制限は特におすすめできるポイントです。そもそも就活塾では、授業は一回のみの受講が一般的です。
しかしこのように無制限に受講できるのであれば、聞き逃しも防げますし、あとから見返すことも可能です。面倒見の良さが伝わってくる良い例となっていますね。
次に、そんなキャリアアカデミーの内定実績をご紹介します。
*キャリアアカデミーの公式サイト内の情報より記載
サポートの手厚さや面接の取りやすさの影響か、内定実績も堂々と大手企業を連ねていますね。
そして、そんなサポートが手厚いキャリアアカデミーを卒業した学生からは以下のような口コミも届いています。
体験入塾で4社行き、キャリアアカデミーに決めました。
エントリーシートを作成する時に、自分ではアピールにならないとおもっていたことでもアピールポイントになると気づかせてもらいました。ありがとうございました!!!
自己分析でもしっかりとフォローしてくれるという、キャリアアカデミーの面倒見の良さが前面に出ている体験談ですね。ここまで取り上げた来たキャリアアカデミーのより詳しい情報は以下のページにてまとめております。
⇒この塾のより詳しいサービスはこちら
内定塾はどんな塾なのか?

次にご紹介する内定塾は日本国内にある就職予備校の中で最も教室数が多いスクールになります。教室数の多さが際立つ内定塾の特徴を一覧にしてみました。
- 創業以来の卒業生は1万人越え
- 何度でもESの添削を受けられる
- グループディスカッションの練習会がある
- 創業以来の内定率は98%
- OBOGの紹介制度がある
- マンツーマン指導がある
- 全国に10拠点の教室がある
ここで取り上げた7つの特徴の中で特に注目したいのが卒業生の数が1万人も超えている点。
この1万人を超える卒業生を持つのは内定塾だけですので請け負った生徒の数においては間違いなく日本No1です。
そんな大勢の卒業生を輩出している内定塾の気になる内定先の一例は以下のようになっています。
*内定塾の公式サイト内の情報をもとに記載。
卒業生が多いだけあって、内定実績も充実していますね。そして、このような優秀な卒業生からはこのような口コミが届いています。
■講師に一言
「感謝」の一言に尽きます。就職活動のアドバイスもさることながら、精神的にも支えて頂く機会が何度もありました。本当にありがとうございます。
みなさんのサポートのおかげで、自信を持って就職活動に挑むことができました。
引用元:内定塾の公式サイト
流石は卒業生数No.1の就活塾ですね。精神的な面でもしっかりとサポートしてくれるようです。ここまで取り上げた内定塾のより詳しい情報は以下のページにてまとめております。
我究館はどんな塾なのか?

最後にランキング7位として取り上げる我究館は日本で最も伝統のある塾です。
我究館の創業は1992年と今から約30年前です。30年もの伝統がある我究館の際立つポイントは以下の通りです。
- 第一志望の内定率が93.2%
- 累計の卒業生は9,800人以上
- 各業界でトップ内定を多数輩出
- 日本で最も有名な就職スクールの1つ
- 【我究】という自己分析に力を入れる
- ES添削も面接指導も受け放題
- クラス制があるので仲間が出来る
ここで一覧にした我究館の特徴中で特に際立つのが第一志望の内定率が90.7%である点。
この第一志望にほぼ全ての受講生が入社できるように指導するのが我究館ならではの持ち味です。そんな我究館の内定実績はこのようになっています。
*我究館の公式サイト内の過去3年間の主な内定先の情報を元に記載。
第一志望の内定率93.2%でこの実績は圧巻です。ゆるぎない就活力を身に着けられるということがしっかりと伝わってきます。
また、我究館を卒業した学生からはこのような口コミが届いています。
思った以上の知識をたくさん得ることが出来た。遠い昔に存在していた熱い気持ちがここに入館したことで講義が進むにつれ、自分もベストを尽くして頑張ろうという気持ちになれた。
就活におけるスキルだけでなく、就活に臨む姿勢や気持ちの持ち方まで向上していけるのではと感じさせてくれるコメントです。
ここまで取り上げてきた我究館のより詳しい情報が気になりましたら以下の我究館のサービスについて特集しているページをどうぞ。
⇒この塾の特集ページはこちら
そもそも就活塾って何?
「就活塾って何のか?」という問いに対して答えを結論から言ってしまえば、就活のノウハウを教えてくれる塾です。より分かりやすく言えば就職活動で内定を獲得する方法を教えてくれる予備校みたいなもの。
就活生の内定獲得をサポートする塾が提供している主なサービス内容としては以下のようなものがあります。
- その年度の就活のスケジュールの説明
- 正しいエントリシートの書き方
- 面接のマナーや面接でのNG行為の指導
- 面接練習・ES添削
- 筆記試験の効率的な勉強法の紹介
- 業界研究・企業研究のフォロー
- 自己分析の深堀りの手伝い
- 就活に困った時の電話・メールでの相談
- グループディスカッションの指導と練習会の実施
就活塾が提供しているカリキュラム
なんとなく就活塾が何者か分かったと思いますので次は多くの塾が学生に提供しているカリキュラムを時期別にまとめてみました。
就活解禁前 | ガイダンスとなる基本授業 就活のネタ作りの手伝い 自己分析の手伝い 自己PR文のひな形の作成の手伝い 筆記試験の対策の手伝い |
---|---|
就活の解禁後 | エントリーシートの添削 志望企業を想定した面接練習 |
通年でやる事 | 就活に対する不安などの相談 定期的な個別面談 |
この表で一覧にしましたように塾のカリキュラムは就活の解禁前と解禁後で大きく変わります。
就活の解禁前は就活の準備として筆記試験のアドバイスや自己分析や自己PR文のひな形の作成を手伝ってくれます。
その一方で就活の解禁後に関して企業にESを送ることになるので、送付前の添削や本番選考前の面接練習を手伝ってくれます。
加えて多くの塾はいつでも塾生の就活に対する悩みや不安の相談に乗ってくれるので、困った時に電話やメールで連絡をすれば的確なアドバイスをもらえます。
就職対策塾を利用するメリットとデメリット
次に就職対策スクールに通うメリットとデメリットについて考えてみます。
就活塾に通うことで得られる主なメリット
塾に通う事で得られる特に大きな5つのメリットを一覧にしてみました。
- ESの添削があるのでES落ちが減る
- 業界研究・自己分析を手伝ってもらえる
- 面接練習があるので面接の通過率が上がる
- 就活で困った時に1人で悩まなくて済む
- 就職活動への意欲が高い仲間が出来る
ちなみにここで取り上げた内容の中で特に注目をしたいのは3つ目に取り上げた「面接練習があるので面接の通過率が上がる」点。
なぜなら、面接は場慣れしているかが結果を大きく分けるためです。というのも面接で聞かれる内容はどの会社もそこまで変わりません。
つまり、面接は練習を多くこなせば自ずと受け答えはスムーズになりますし緊張もしなくなるのです。実際、管理人も就職スクールで何度も面接練習を受けた所、面接の通過率が上がったので非常におすすめです。
就活塾に通うことで生じる主なデメリット
次に就職対策塾に通うデメリットについてもまとめてみました。
- お金がかかる事
- 基礎スペックの低さは補えない事
- 悪徳な塾に通うとお金が無駄になる点
1つ目の「お金がかかる事」は言うまでもありません。
また2つ目の「基礎スペックの低さは補えない事」という点に関しては塾の限界になります。というのも塾に通って面接の対策をしても学歴フィルターの壁を超えることはできません。
3つ目の「悪徳な塾に通うとお金が無駄になる点」については注意が必要です。実は塾の中には募金を強要したり、授業の中で洗脳をしてくる塾もあります。
洗脳をするような悪徳な塾に通うと就活の結果に役立たないアドバイスばかりがされるのでお金が無駄になります。
悪徳な就活塾の特徴について詳しい情報が気になりましたら、以下のページでまとめていますのでどうぞ。
⇒悪徳な就活塾の勧誘手口と対策
就活塾に通った方が良い人と通っても意味がない人
次に塾に通うメリットが非常に大きい就活生の特徴と塾に通う意味があまりない就活生の特徴をそれぞれご紹介していきます。
就活塾に通った方が良い人
塾に通った方が良い学生の特徴については以下のようなものがあります。
- はじめて取り組むことを効率的にこなすのが苦手な人
- 超人気企業に行きたい人
- 面接やグループディスカッションが苦手な人
それぞれの特徴についてはこれからご紹介します。
はじめて取り組むことを効率的にこなすのが苦手な人
就活では自己分析に始まり、業界・企業研究や筆記試験対策、インターンシップにES・面接対策など、やるべきことが盛りだくさん。
しかもはじめて取り組むことばかりなので自分一人でやると非常に時間がかかります。
その点、就活塾に通えば就活でやるべきことを丁寧に教えてくれるだけでなく、場合によっては添削などもしてくれるので明らかに効率が良くなります。
超人気企業に行きたい人
超人気企業の場合、新卒であるにもかかわらず大人顔負けのコミュニケーション能力や面接マナーを求めます。
この超人気企業が求めるレベルのコミュニケーション能力や面接マナーを自力で身に付けるのは至難の業。
その一方でお金を払って塾に通えば面接指導のプロから正しいマナーや大人としての正しいコミュニケーション術を学べます。
面接やグループディスカッションが苦手な人
研究や課外活動でいくら実績を積み上げていたとしても、それを面接で上手くアピールできなければ企業の内定が取れません。
それに選考の途中で実施されるグループディスカッションで協調性のなさが露呈したりすると就活ではかなり苦戦します。
その点塾に通えば面接やグループディスカッションの対策を入念にやってもらえるので、自信がないのであれば一度スポットで利用してみてもよいかもしれません。
就活塾を利用すると多くのメリットがある就活生のタイプについて以下でまとめていますのでどうぞ。
⇒就活塾を利用した方が良い人の特徴と注意点
就活塾に通うメリットがほぼない人
管理人の経験上、塾に通うことは大手企業や優良企業の内定獲得に役に立ちますが、通うメリットがほとんどない学生も一定数います。例えばですが、
- 一流大学に出てTOEICも900点のような超ハイスペック人材
- コミュニケーション能力と社会人基礎力が高い人
- 社会人顔負けの実績がある人
- モチベーションコントロールができ人
今取り上げたような特徴を持つ学生であれば、塾の手を借りずとも自ずと志望企業から内定を貰えるでしょう。
いつから通うのが良いのか
就職活動は明確に始める時期が決まっているわけではないので、就活塾にいつから行くべきか悩んでしまうのは就活生では良くあることです。
個人的な意見としては大学3年生の12月までには入っておいた方が良いように思えます。
大学3年生の12月までに入塾した場合、3月の就活解禁までに3か月以上の時間があります。これだけの時間があれば就活解禁前に色々な準備が出来ます。
もちろん、3年生の12月よりも前の時期に入る事も悪くないですし入塾時期は早くて損することはありません。
適切な入塾タイミングについては以下のページでより詳しく解説しているのでご興味あればぜひご覧ください。
就活塾の相場の料金はどの程度なのか?
実際に塾を利用するかどうかを考える際に頭を抱えるのが利用時の料金ですよね。
特に年間でいくらかかるのか、そしてその金額は自分に払えるのかという点。そこでここでは就職対策塾の料金相場と料金よりも確認すべき点をご紹介します。
30の塾を調べた上での相場金額
料金は各塾によって異なる以上、相場はあってないようなものです。
その上での話になりますが全国各地の30以上の就活対策スクールを調べ上げた上での1つの基準になる金額は年間で25万円です。
つまり、相場と比較して高いかどうかの基準になる金額は25万円を超えるかどうか、という点になります。
ただ、この25万円という金額はエントリーシートの添削回数や模擬面接の回数を減らせば下がりますし、回数を増やせばあがるのは言うまでもありません。
料金よりも内定実績などを見るべき
加えて塾を選ぶ際には料金もそうですが、支払う授業料よりもその塾の実績や指導力を見るのが無難。
なぜなら、安い塾を使って肝心の就活に失敗をすれば授業料が無駄になってしまうからです。
逆に支払った授業料金に対してリターンの割合が大きい、つまり志望度の高い企業からの内定を得ることが出来れば、授業料は有意義なものであったと認識できるはずです。
就活に成功し生涯年収が上がれば、授業料金などちっぽけな初期投資に過ぎないということです。そのため、塾に通うことを考えているのでしたら相場の料金については把握しておきながらも料金にばかり目を向けない事も重要になります。
無料の塾や安い塾にはご注意を
塾の中には非常に安い料金で指導をしていたり、中には無料で就活生の指導をしている塾もあります。こういった塾は一見すると良心的に思えますがいくつか注意すべき点があります。
無料の就活塾にはからくりがある
実は就活塾が受講料を無料にしているのは受講料以外の場所からお金を取っているためです。
よくあるケースとしては学生の就職指導を行いながらも裏では人材紹介をしており、企業からお金を取っているケースです。
人材紹介をしている塾では就活のサポートをする、とい名目で学生を集めて彼らにおすすめの企業を紹介し、学生を受けさせます。
学生が見事に内定を獲得すれば、あの手この手で、その企業の内定を承諾されて企業からは紹介料をもらうんですよね。
要するに就活の指導塾というのは名ばかりで実態は学生の紹介業を行っているのです。
今取り上げたような特徴を持つ無料の就職指導スクールを利用する際の注意点については以下のページでまとめているので気になったらぜひご覧ください。
安い就活塾には質は期待できない
無料とは言わないまでも年間の授業料を3万円~5万円という良心的な価格帯で運営している塾もありますがこちらも注意が必要です。
なぜなら、格安な金額を設定している塾の中には入塾後に色々なところでお金を取ろうとすることがあるからです。
そのため、表上の金額は3万円~5万円という安い金額でありながらも、実際にはその数倍の金額がかかるケースもあります。
代表的なケースとしては、入塾後にESの添削や模擬面接の実施をお願いすれば追加の料金がかかる。
また最初に支払う3万円~5万円で受けられるサービスは集団授業だけ、なんてケースもあります。なかなか悪質ですよね。
もちろん料金が安い就活塾が全て悪質ではありませんのであくまで一部ひどい塾もあるという点はご認識ください。
良心的な料金であるにもかかわらず、質の高いサービスを提供していておすすめできる塾については以下のページでまとめているので是非ご覧ください。
大手の塾と非大手の塾の違い
多くの大学生、それに就活生になじみのない就活塾ですが、大手の塾もあれば大手ではない塾もあります。
大手の塾の特徴
当サイトの定義における大手の塾は下記の通りです。
- 複数の教室を持っている
- 全国の就活生を塾生として募集している
- 累計で200人以上の卒業生がいる
このような特徴を持つ大手の塾の一例として内定塾・内定ラボなどがあります。
内定塾は全国各地に累計で10の教室を持っており、内定ラボは東京と大阪という全く異なる地域に教室を設けております。
それに内定塾や内定ラボのような大手の塾は何年も運営されているので独自の成功ノウハウがあります。これは創業間もない就活予備校にはない魅力です。
ちなみに内定塾の創業年度は2005年であり、内定ラボは2011年です。どちらも創業から10年が経過しております。
参考記事:おすすめの大手塾6塾を大公開
このように大手の塾は非常に使い勝手が良いのですが、問題点としては通う生徒さんの数が多いことです。
というのも面倒を見る学生が多い以上、一人一人へのサポートが薄くなる事もありますし面談の予約がなかなか取れない事もあります。
ここまで取り上げてきた大手塾の善し悪しをまとめますと、以下の通りです。
大手塾の主なメリット
- 知名度があるので外さない
- 塾独自のカリキュラムがある
- 過去に内定者を何人も出している
大手塾の主なデメリット
- その塾の指導に合わないことがある
- サポートが手厚くないケースもある
- 忙しい時には予約が埋まる
大手ではない塾の特徴
逆に大手ではない就活塾は全国展開もしておらず、講師の個人事業の延長で運営されている塾の事です。
非大手の塾は大手の塾のような認知度や知名度がない上に講師が1人しかいないケースもあります。
それに非大手の塾には怪しい指導をする塾も一定数あるので大手の塾と比較をすると外れの塾が多い傾向があります。
あえての非大手の塾のメリットはあなたに最適なケースもある点。
実は非大手の塾は大手塾のように決まりきったカリキュラムがないケースも少なくないです。そのため、あなたに合ったオーダーメイドのカリキュラムを組んでくれることもあります。
今取り上げた内容をベースに非大手の塾を利用するメリットとデメリットをまとめると以下のようになります。
メリット | あなたに特化した指導をしてもらえる |
---|---|
デメリット | 悪徳な就活も少なくない 大手と比べると外れが多い |
迷ったら大手の就活塾に通うのが無難
大手の塾にも非大手の塾にもメリットとデメリットがありますが、迷ったのでしたら大手に通うのが無難。
なぜなら、大手の塾には基本的には大きな当たり・外れが考えられないためです。そして大きな当たり外れが考えられない理由としては、
- 大手塾の情報はネットで集められる
- 何年も運営されているでの一定の指導力がある
- 多数の学生に支持をされているので悪徳ではない
- 中小の塾よりもノウハウや成功事例がある
といったことが期待されるからです。
大手の塾のより詳しい情報やおすすめの大手の就職塾の名前については以下のページでまとめているのでご興味があればどうぞ。
悪徳で怪しい就活塾にはご注意
実は就活塾の中には悪徳な塾や怪しい塾もあります。悪徳だったり怪しい塾に良く見られる特徴としては以下のようなものがあります。
- 激しい営業をかけて入塾を強要する
- 授業の中で生徒を洗脳して高額な商材を買わせる
- 内定獲得に繋がらないアドバイスをする
- 指導内容がノウハウではなく精神論である
かなり悪徳ですよね。こんな悪徳な塾に通うとお金が無駄になるばかりか食い物にされてしまう恐れがありますので絶対に関わってはいけません。
入塾してからその就活塾が「やばい」ことに気付いても遅いので、事前に口コミやHPをしっかりと確認しておくようにしましょう。
悪徳な塾の特徴については以下のページでまとめておりますのでぜひご覧ください。
失敗しない就活塾選びの5つのポイント
実際に塾に通うかどうかを考える際に重要になるのがどの塾に通うかです。この塾選びに失敗をすると支払ったお金が無駄になる恐れがあります。
そこでここでは塾選びにおいて目をつけておきたい5つのポイントを一覧にしてみました。
- 講師のレベルや職歴
- 指導形態
- 内定保証制度の有無
- 評判の善し悪し
- 受けられるサービスの範囲
ここで一覧にした5つのポイントの詳細については上から順番にご説明します。
「就活塾に行ったけど意味ない・・・」という意見を口コミで見て、迷っている人はぜひチェックしてください。
講師のレベルや職歴
せっかく良い指導ノウハウがある塾でも、教える先生の実力が伴っていなかったら最適な指導は受けられません。
誰から教わるかで結果は大きく変わってくるので、講師の指導実績や採用担当経験の有無などはしっかりチェックするようにしましょう。
中には講師の指導レベルにバラツキがある塾もあるので、講師の質にムラがないかも確認するようにしましょう。
指導形態
指導形態において非常に重要になるのが、個別指導とオンライン指導の有無です。それぞれの詳細についてはこれからご紹介します。
個別指導の有無
集団指導と個人指導のどちらがメインなのかは大きなポイントになってきます。
就活では1人1人で事情が大きく異なるので、個人面談をメインにしている塾を選んだ方がよりあなたに役立つ助言をしてもらえます。
オンライン対応の有無
オンラインの講義や学習システムがあるかどうかも重要なポイントです。
ネット対応している塾だと地方や海外から受講できるのは勿論、通塾できる場合でも時間を有効活用できて便利です。
また講義だけでなく、ES添削や就活相談をメールやチャットなどで利用できるかどうかもチェックしておきましょう。
悩み事を次回の通塾まで寝かせてしまうのではなくその場で解決することが出来れば、能率的にも時間効率的にも大きなアドバンテージが得られます。
この点を考えるとオンライン対応をしているかどうかは非常に重要になるので、可能であればオンライン対応している塾を選びましょう。
また、地方在住の就活生で有名企業や大手企業の内定を狙う人は、オンラインで東京の就活塾を受けるのもおすすめです。地方の就活塾は地元企業への就職には強くても、首都圏の企業研究を苦手とする傾向があるためです。
評判の善し悪し
評判や口コミは各塾の実力を判断する上で気になるところです。
HPに記載された感想に加え、Googleマイビジネスに寄せられたレビューなどもチェックすると、より客観的に各塾を比較できます。
気になる塾がありましたらぜひとも積極的にその塾の公式サイト内の利用者の声やGoogleマイビジネス上の感想を調べることをおすすめします。
参考記事:利用者の評価が高い就職塾を一挙大公開
受けられるサービスの範囲
就活指導スクールの平均的な授業料は約25万円ですが、中にはもっと授業料が安い塾もあります。
ただ、同じ金額でもどこまでサポートしてくれるかは塾によってまちまちなので、サポート内容に照らし合わせて費用が適正かを見極めたいですね。
特にサービスの範囲において入塾前に確認をしておきたいのは、
- 追加料金なしで受けられるサービス内容
- ES添削・面接練習・個別面談の回数
の2点。
中でも後者のES添削・面接練習・個別面談の利用回数に関しては各塾でバラバラです。回数で料金を分けている塾がある一方で無制限の塾もあります。そのため、塾を決める際には絶対に何回まで使えるかは確認しましょう。
内定保証制度の有無
決して安くはない授業料がかかるので、万が一にも内定できなければ授業料を返金してもらえるような塾だと安心です。
中には大手一流企業や優良企業への内定保証制度があるところもあるので、保証基準なども入念に確認するとよいでしょう。
ホワイト企業への内定保証がある就活塾については、以下の特集記事をどうぞ。
⇒ホワイト企業内定率100%の就活塾と内定保証について
評判が良い人気の就活塾を地域別に大公開
就職対策塾を利用する際にはどの地域(都道府県)の塾を利用するかについてはよく考えなくてはいけません。というのも通えない地域の塾に入塾するとお金を無駄にしてしまうからです。
そこでここでは以下の地域に教室を置く塾の中でおすすめの塾をそれぞれご紹介してきます。
- 東京
- 大阪
- 関東・関西以外の地域
東京のおすすめ就活塾一覧
内定率の高さから注目しておきたい東京都内にある3つの就職対策スクールの名前を一覧にしてみました。
塾名 | 内定率 |
---|---|
ホワイトアカデミー | 100% |
内定塾 | 98% |
我究館 | 93.2% |
一番最初に取り上げたホワイトアカデミーはブラック企業とは真逆の特徴を持つ働きやすい企業であるホワイト企業への内定を保証する塾であり、内定率はなんと100%。
ホームページを見る限り、内定保証を出しているので何が何でも優良な企業に入りたいのでしたら利用を考えたいですね。
そして2つ目の内定塾は創立依頼1万人を超える就活生のサポートをしている日本最大の就職対策スクールになります。
創業以来の内定率も98%と驚異的な数値を出しているので実績のある塾をお探しでしたら内定塾は利用を検討する価値があります。
最後に取り上げる我究館は日本で最も古いと言われている就職指導スクールです。
この我究館は絶対内定という有名な就活本を出しておりますので就活生の間で知名度が抜群に高いです。
これにて東京都内にあるおすすめの塾の紹介は一旦ここで終えようと思います。なお、東京都内のおすすめの就活塾を飯田橋・九段下エリアや新宿周辺エリアといった地域別に知りたいようでしたら以下のページの内容をご覧ください。
加えて当サイトでは神奈川県から通いやすい塾や千葉・埼玉の大学生におすすめしたい塾について特集しているページもあります。神奈川県民や埼玉県民や千葉県民の方はぜひご覧ください。
⇒横浜近郊の就活塾の料金相場と人気塾
⇒千葉と埼玉の就活塾事情と人気塾を大公開
また、もしあなたが神奈川県民でも千葉県民でもなく茨城県におすまいでしたら水戸市をはじめとした茨城県の就活塾事情についてまとめている以下のページをどうぞ。
大阪のおすすめ就活塾ランキング
次に大阪にある塾の中でおすすめの塾をご紹介します。おすすめの基準は内定率と過去の内定実績をもとに管理人の独自の基準でまとめております。
塾名 | 内定率 |
---|---|
大阪ワイズ就活塾 | 100% |
就活ステーション | 100% |
内定塾大阪校 | 98% *内定塾全体の数値を記載 |
GBA | 内定率は非公開 |
ここで取り上げた3社の中で大阪ワイズ就活塾と就活ステーションに関しては内定率はなんと驚異の100%。
これは凄いですよね。つまり、大阪ワイズ就活塾か就活ステーションに通えばどこかの企業からの内定はほぼ間違いなく取れることになります。
今取り上げた2社をはじめとした大阪のおすすめの就職対策スクールについては以下のページでまとめているのでぜひご覧ください。
関東・関西以外のおすすめの塾一覧
次に関西・関東圏外にある塾の中で本当に質の高いサービスを提供している塾を一覧にしてみました。
塾名 | 地域 | 特徴 |
---|---|---|
伊藤内定ゼミ | 愛知 | 受講料を最小に出来る |
就勝ゼミナール | 福岡 | 受講費用無料 自習室常設 |
FV就活塾 | 広島 | 内定率100% |
ここで取り上げた3つの塾の中で伊藤内定ゼミと就勝ゼミナールについては当サイト内で特集しているページがありますのでご興味があればどうぞ。
また、当サイトでは九州、広島、名古屋のおすすめの塾について特集しているページもあります。それぞれについては以下にてリンクを掲載しましたので気になりましたら是非ご覧ください。
⇒福岡で人気の就活塾
⇒岐阜・名古屋のイチオシ塾
⇒広島・岡山周辺の学生におすすめの塾
⇒札幌並びに仙台のおすすめの塾一覧
最近人気のオンラインコースを利用するのも手
遠方の就活塾を利用したい、なるべく交通費をかけたくない、そんなあなたにピッタリなのがオンラインコースです。
オンラインコースというのは校舎に通うのではなくてZoomやスカイプ経由で就活の指導を受けるタイプのコースになります。
イメージとしては大学受験における東進衛星予備校の就活塾版みたいなものです。
オンラインコースでは授業は原則パソコン越しで行われ、エントリーシートの添削はチャットやメールで行われます。また困った時の就活の相談もZoomやスカイプで行う事になります。
注意点として、「オンライン対応あり」と書いてあるだけではES添削や就活相談のみオンライン対応しているのか、講義までオンラインで受講できるのかがはっきりしないことがあります。
しっかりと気になる就活塾のホームページを確認して、オンラインやオンデマンド動画で「講義」を受けられるかどうかチェックしておきましょう。
より詳しい就活塾のオンラインコースの情報は以下のページでまとめているのでぜひご覧ください。
多くの人が就活塾に対してよく抱く8つの疑問
次に多くの大学生並びに大学生の親御様がよく抱く就活塾に対する疑問をまとめてみました。
- 通えば絶対に内定はとれるのか?
- 講師はどんな人なの?
- 塾選びで失敗しないコツは?
- 結局どこが一番良い塾なの?
- 大学1年生・2年生でも入れるの?
- 既卒・第2新卒・就職留年生でも入れるのか?
- わざわざ就活塾に通う必要性ってあるの?
- 入塾後に何をやるの?
それぞれの詳細については上から順番に1つずつご紹介します。
通えば絶対に内定はとれるのか?
就活塾に通えば絶対に内定が出来るのか、どうか気になる人は少なくありません。正直な話になりますが、通えば絶対に内定が獲得できるとは言えません。
なぜなら、塾に通っても本人がまじめに就活に取り組まなければ内定が取れないからです。例えばWebテストで合格点を取れるように対策する必要がありますし、人事から高い評価を受けるES作成にも取り組む必要がありますからね。
そのため、塾に通う=内定獲得が約束されるというわけではありません。しかし、一部の塾の中には内定が取れなかった時に全額返金を約束している塾や過去の内定獲得率が100%の塾があります。
上記のような塾に通い、塾の講師の指導を受けながらまじめに就活に取り組めば1社も内定が出ない、なんてことはよほどのことがない限りはない、と思ってしまって問題がありません。
つまり、きちんとした塾に入り、塾のカリキュラムを全て消化をして就活にまじめに取り組めば基本的には内定獲得が狙えるのです。
講師はどんな人なの?
塾に通った後にはどんな人に就活の指導をしてもらえるのか気になりますよね。特に先生がどんな経歴の人であり、何歳くらいなのかは気になるともいます。
実は就活塾に通った後にどんな先生から指導を受けられるのかは塾次第です。理由は各塾の講師の経歴は様々であり、会社員経験や年次についても大きな差があるためです。
それに複数の講師が在籍をする塾の場合、誰が担任になるかで指導を受ける相手が変わるためです。そのため、就活の指導を受けることになる講師の経歴は利用する塾次第であり、担任次第、である点を押さえましょう。
わざわざ就活塾に通う必要性ってあるの?
実は就活塾、という就活のサポートをしてくれる塾の存在を知っている人の中にも利用する必要性については疑問を持っている人は一定数います。
就活塾の必要性に対していまひとつ納得がいかない人が良く抱きがちな疑問としては以下のようなものがあります。
- 「お金を払ってまで塾に通う意味はあるの?」
- 「お金がもったいない」
- 「就活は自分でやるものではないの?」
もっともな疑問ですし、あなたもお抱えかもしれません。
結論からお答えしますと、自力で難関企業の内定を獲得できるだけの学歴やコミュニケーション能力があり、自ら考えて主体的に就活に取り組める学生ならば必ずしも塾に通う必要性はありません。
しかし、今取り上げたような特徴を持つ一部の学生以外は通うのが無難、というのが実情です。
なぜなら、塾に通えば就活指導のプロから手厚いサポートを受けて就職活動に取り組めるので一人で取り組むよりも成功確率が上がるためです。
そのため、通う必要性は必ずしもないものの、通った方が就活の成功確率は上がる事が多い、と思いましょう。
参考記事:就職指導塾に通う必要性と通うべき人の特徴
就活塾選びで失敗しないコツは?
就活の指導をしてくれる塾に通う事には興味はあるものの、どの塾に通えばよいかわからない人は少なくありません。
実は各塾で提供しているサービス内容や料金体系に大きな違いがある以上、○○塾がベスト、ということは難しいです。しかし、以下の7点をベースに様々な塾を比較・検討をすれば自ずと塾選びで大きな失敗をすることはなくなります。
- あなたが望むサポート内容をまずはチェックする
- 望むサポートがある塾を複数リストアップする
- 各塾のカリキュラムをチェックする
- 志望する企業や業界の内定実績を確認する
- 各塾のインターネット上の評判を確認する
- 無料相談や無料授業を受けてみる
- 予算が合うかどうかを確認する
そのため、塾選びで失敗をしたくないようでしたら上の7つを行いましょう。中でも1と2を行い、あなたが望むサポート内容を明らかにした上であなたにマッチした塾を複数リストアップして比較検討する事が重要です。
結局どこが一番良い就活塾なの?
結局どの就活塾が一番おすすめなのか、という点については気になると思います。
しかし、最高の塾はあなたが何を就活塾に臨むのかで変わる以上、どれか1つに絞るのは難しいです。そのため、複数の軸の観点でおすすめの塾をまとめてみました。
軸のポイント | 塾名 |
---|---|
サポートの手厚さ | ホワイトアカデミー |
コスパ重視の人向け | 就活サロン |
過去の内定者数重視 | 内定塾 |
各塾の詳細については以下のページでまとめておりますので気になりましたらどうぞ。
サポートの手厚さが魅力の塾の詳細ページはこちら
コスパの高さで人気の塾の特集ページはこちら
内定者数がピカイチの塾の特集ページ
大学1年生・2年生でも入れるの?
多くの塾は入塾対象者を大学3年生・4年生にしておりますが、塾の中には大学1年生・2年生も受け入れている塾があります。
そのため、大学1年生・2年生の受け入れをしている塾を利用すれば大学1年生・大学2年生の間から就活塾に入塾して就活の準備に取り組むことは可能です。
ちなみに大学1年生と大学2年生の入塾を公式サイトで受け入れている塾の一例としては以下があります。
- ホワイトアカデミー
- 就活サロン
- キャリアアカデミー
- 就活ステーション
上記以外の塾でも受け入れをしている塾はあります。そのため、大学3年生になる前から就活の対策を始めたい人は色々と探してみましょう。
既卒・第2新卒・就職留年生でも入れるのか?
既卒・第2新卒・就職留年生でも受け入れをする塾があるのかを気にする人は少なくありません。
実は就職留年生についてはほとんどの塾が受け入れをしております。
なぜなら、就職留年生は大学に在籍をしている以上、基本的には留年と同じ扱いになるので一般の就活生向けのクラスに入ることが出来るためです。
しかし、既卒・第2新卒については大学を卒業している都合上、新卒採用者の支援に特化をしている就活塾の中には受け入れをしていない塾が多いです。
例外的に既卒・第2新卒の受け入れをしている就活塾については以下のページでまとめておりますので是非ご覧ください。
入塾後に何をやるの?
入塾した後にどんなことをやるのか気になる人はいると思いますので入塾後の流れについてご紹介します。
実は入塾した後にやることはどの塾に入塾するかで変わります。
例えば日本で最も伝統のある我究館という就活塾では、3時間のグループコーチングを7回行い、就活の基本的な流れや就活の軸を決める事に取り組みます。
そして、7回のグループコーチング(グループ授業)が終わった後はマンツーマンの面談やグループ面接を希望者が予約を取って行うことになります。
一方でホワイトアカデミーをはじめとしたマンツーマン指導型の塾の場合は、グループ授業がなく、はじめからマンツーマンで受講生の状況に即した授業を行う事が多いです。
上記のように入塾後にやることはどの塾を選ぶかで変わります。そのため、入塾前に塾の講師に入塾後の授業の進め方や指導方針を確認しておくことをおすすめします。
また、多くの塾は入塾後のカリキュラムを公式サイトに記載をしているので、気になった塾についてはあらかじめ確認するのが一番です。
気になったら塾があれば無料相談を利用しよう
このページでは就活塾が何者であり、どういった基準で通う塾を選ぶべきなのか。またおすすめの塾はどこなのか、といった点についてご紹介しました。
ここまでの内容に目を通して塾に通うことに興味を持ったり、通う価値があると感じた塾がありましたらぜひとも無料相談を利用してみてください。
実は当サイトでご紹介している30以上の塾の中の半分は無料相談会や初回の無料授業を提供しております。
無料相談会や初回の無料授業を利用すればあなたが目を付けた塾が本当に通うに値する塾なのかどうかが分かります。
無料サービスを利用する際の注意点については以下にまとめていますので不安な方は先に見ておくのがおすすめです。
⇒就活塾の無料サービス・相談会を利用する際に気を付けたいこと
ぜひとも無料相談会や初回の無料授業を利用して色々な塾を比較し、あなたにベストマッチな就職指導塾を見つけてくださいね。最後に当サイトで人気があるページをご紹介しますのでぜひご覧ください。