このページでは、手厚いサポートが自慢のキャリアアカデミーという就活塾について特集しようと思います。
実は今回ご紹介するキャリアカデミーは東京都内の池袋にある就活塾でして当サイトの利用者からの評判も非常に高いです。
しかし、いくら私が「キャリアカデミーは当サイトの利用者に評判が良い就活塾です」といってもサービスの実態が分からないと優良な就活塾かどうかわからないと思います。
そこでこの記事では、キャリアアカデミーが一体どんな就活塾であり、どういったサポートを提供しているのか、といった点などについてご紹介します。
最後まで目を通せば他の就活塾にはないキャリアアカデミーの魅力や利用者の評判や現在提供中のプラン内容が分かりますのでぜひ最後までお付き合いください。
キャリアアカデミーの基本情報
運営会社名 | キャリアアカデミー株式会社 |
電話番号 | 03-5843-3659 |
校舎の所在地 | 東京都豊島区東池袋1-25-3 第2はやかわビル 10F |
講義形式 | 個別指導 集団トレーニング |
オンライン対応 | あり |
代表者名 | 後藤沙織 |
料金プラン | オンラインコース ⇒297,000円(税込) フルサポートコース ⇒297,000円(税込) |
特筆すべき特徴 | 内定保証あり 回数無制限で受講できる ほとんどの先生が人事経験者 書籍出版・雑誌掲載実績あり 充実の学習環境 |
こちらの表を見ていただくと分かる通り、キャリアアカデミーは講師陣の質がかなりしっかりしていて、授業回数の面でも手厚くフォローしてもらえる塾となっています。
また、内定保証制度がきちんと用意されており、内定を得られずに卒業予定日を迎えた場合には受講料を全額返金してもらえるので、安心して通うことができます。
どんなサービスがあるのか?
キャリアアカデミーでは個別指導と集団トレーニングのどちらも受けられるカリキュラム設計になっています。
それぞれ回数無制限で受講できるので、この辺りは他の塾と比べてもやはり手厚いサポートとなっています。
また、オンラインで授業を受けることもできるので、東京近郊に住んでいなくても個別指導が受けられます。
選考の突破を第一に考えたスキル重視のカリキュラム
カリキュラムは自己分析→エントリーシート→面接→企業研究の流れで構成されており、SPIを中心としたテスト対策やグループディスカッションの練習会などもあります。
オンライン面談やWEBでのES添削は回数無制限で受けることができ、24時間365日受付のWebサポートシステムもあるので、充実したサポート体制が整っていると言えます。
また、集団講義の種類が豊富でほかの就活生と関わる機会が多いというのもキャリアアカデミーならではの特徴です。
上記で紹介したグループディスカッション練習会に加え、エントリーシートトレーニングや面接練習会などが開催されています。
就活で必要とされる対策は並一通りやってもらえますので、何から始めたらいいのかわからないという人や総合的にフォローしてもらいたい人には特におすすめの塾となっています。
最新年度の内定実績について
就活塾を選ぶときの判断材料として内定実績は欠かせない要素ですが、キャリアアカデミーに通った受講生全体の内定率は98%(2020年卒実績)とかなり高い数字になっています。
さらに、HPには各業界の内定実績が掲載されており、主な内定先企業は以下の通りです。
- 日本政策投資銀行
- 三菱ケミカル
- 三菱重工
- サントリーホールディングス
- 花王
- 野村不動産
- 楽天
- JR東海
- ミスミグループ本社
- 日本郵便
- ヒューマンリンク
- 日本年金機構
この一覧から金融やメーカー、不動産などそれぞれの業界で「一流企業」と呼ばれる会社の内定実績があることが見て取れます。
また、受講生の所属大学についても公表されております。過去に公表されているデータによると早慶上智・ICUが26%、GMARCHが22%と受講生の半分近くが一流私大の学生になっております。
真剣に入塾を検討する際には、自分と同じレベルの学生がどのような企業に内定しているのかを聞いておくと、より具体的なイメージがつかめます。
講師はどんな人なのか?
ホームページの「講師紹介」ページでは業界一の講師陣として8名の先生が紹介されており、ほとんどの講師が人事経験者となっています。
また、各界のビジネスリーダーや著名人を特別講師として招き、通常授業とは別の講義も行われています。
ここでは、普段の授業を担当する講師陣の中でも特に中心となっている3名の先生の経歴をご紹介します。
井上講師
ダイエー入社。本社人事本部で新卒採用にも携わり、現在は、人事コンサルティング会社にて、各企業の人事部に対し採用に関するコンサルティングも行っている。
鈴木講師
金融業界にて営業、人事を経験。
IT企業に転職後は100-300名採用の新卒採用リーダーとして企画運用。現在は人材育成を担当。大学でのキャリア講演や面接指導を多数経験。
石崎講師
新卒で三菱銀行に入社。その後、大手印刷会社、飲料メーカー、出版社にて、企画業務、新規事業推進業務等に携わる。修士号(心理学)を取得し、現在はキャリアコンサルタント、カウンセラーとして活動。
3名とも人事や人材育成の経験者であることはもちろん、それぞれが違う業界出身ということで、あなたの志望企業に応じた指導やアドバイスを期待できます。
キャリアアカデミーの受講料はいくら?
キャリアアカデミーの受講料はオンラインコースもフルサポートコースも297,000円(税込)になっております。
就活塾業界の中では平均的な受講料であり、サポート内容と照らし合わせるとお得であるという印象を受けるほどです。
また、キャリアアカデミーでは受講料を全額返金してもらえる内定保証制度も付いているほか、満足いく指導が受けられなかった場合には中途解約も可能になっています。
ネット上の口コミや評判の一例
ここでは就活塾 キャリアアカデミーのGoogleマイビジネスや情報サイトに寄せられたクチコミの一部をご紹介します。
ただ内定を得るためだけのテクニックではなく、自分がやりたいことは何なのか、本当に自分に合っている企業はどこなのか、という部分まで真摯に向き合って頂き、納得のいく就職活動を行うことができました。講師の方々は、出身業界が幅広く、人事を経験された方も多数いらっしゃるので、他では聞けない話を聞くことができました。気になった点としては、他の受講生と関わることがあまり無かったこと、また一回の面談時間が30分で少し物足りなさを感じる時がありました。就活塾を探す際は、実際に自分の目で見て、判断すると良いと思います。
何度も心が折れましたが、キャリアアカデミーの講師の方々は、自分の「本音」を聞いてくださり、一緒に自分の考えをまとめてくださいました。その結果、納得の行く就活を終えることができました。
他の受講生にも恵まれ、キャリアアカデミーは心の支えだったと言えると思います。
一方で、他の受講生が多い時間帯に行くと、ワークに集中しにくいこともありました。周囲への配慮も忘れないようにすることが、大切かもしれません。
私はキャリアアカデミーに約1年半お世話になりました。キャリアアカデミーに入って良かったことは就活で辛いときに支え合うことができる仲間と出会えたことだと思います。
また、ESや面接練習を講師の方と行っていくことで自身の癖などが分かったので、納得のいく就職活動に繋がったと思います。
キャリアアカデミーに入って人生が変わりました。
これらの口コミからも分かる通り、講師陣の指導力の高さとほかの受講生との関わりについては定評があるようです。
一方でデメリットを指摘している口コミも若干ありましたが、あくまで一部分に過ぎませんので総合的に判断することが大切です。
書籍発売実績
キャリアアカデミーは雑誌non-noで取り上げられているほか、 TBSテレビ「NEWS23」などのテレビ番組にも数多く出演しています。
さらに、2019年9月14日にはKADOKAWAより「『納得の内定』をめざす 就職活動1冊目の教科書」が発売されました。
書籍にはこれまでの指導ノウハウが詰め込まれているそうなので、興味があれば購入してみてもいいでしょう。
結局キャリアアカデミーってどんな塾なの?
ここまでキャリアアカデミーの詳細について様々な角度から説明してきましたが、いかがでしたでしょうか?
ここまでの内容の振り返りとしてキャリアアカデミーの特徴を以下に記載しておきます。
- 1.自己分析から面接まで一通りの就活対策が受けられる
- 2.ほとんどの講師が人事経験者
- 3.内定保証制度がある
- 4.集団講義が充実している
やはり就活対策のすべてを網羅したカリキュラムと手厚いサポート体制はキャリアアカデミーだからこその大きな魅力です。
ここまでの内容に目を通してみてキャリアアカデミーに興味を持ちましたらぜひ公式サイトに足を運んでみてください。
最後にキャリアアカデミーと同じくらい東京都内で評判の良い就活塾を特集しているページを2つご紹介しますのでぜひご覧ください。
⇒都内の人気の就活塾:三澤面接塾とは?
⇒日本で最も人気がある都内の就職塾の特集ページ