詐欺的な就活塾の特徴や営業手口を解説

頬杖を突くスーツ姿の女性外さない塾の選び方

「就活塾って詐欺なの? お金だけ取られてまともなサービスが受けられないんじゃないの?」と思っていませんか?

ほとんどの就活塾は料金に見合うだけのサービスを提供してくれますが、残念ながら詐欺的で怪しい就活塾がいくつかあるのも事実です。

この記事では、あなたを狙う詐欺的な就活塾の特徴や見抜き方を解説し、そういった就活塾に引っ掛かるリスクを下げるためのポイントをご紹介します

さらに、利用価値のある優良な就活塾の選び方も解説するので、ぜひ、就活塾を利用するかの判断材料としてこの記事の内容を生かしてくださいね!

詐欺行為を行う就活塾の特徴とは?

両手を上に向けるスーツ姿の男性

本来の就活塾は就活に悩む学生の助けとなる存在ですが、中には詐欺まがいの業務を行う就活塾があるというのが現実です。

詐欺行為を行う就活塾には典型的なパターンがありますので、ここではそれらをご紹介していきます。

就活塾を検討する際は以下の項目に当てはまらないかチェックするようにしてください。

①情報が少ない

詐欺的な就活塾の1つ目の特徴として、WEBサイトで公開されている情報量が少ないということが挙げられます。

悪質な就活塾は就活生や保護者などからの問い合わせを避け、行政に摘発されないように住所や連絡先を大々的に公開していない場合が多いのです。

また、サイトが長期間更新されていない場合は塾の経営自体が滞っている場合もありますので、塾を選ぶ際にはその点もチェックしておきましょう。

公式ホームページだけを見るのではなく、口コミサイトなども活用しながら事前に評判を確認しておくと怪しい塾を見つけやすくなります。

②金額が高い

「金額が高い=詐欺」というわけでは決してありませんが、高額を支払ったにもかかわらず十分なサービスが受けられなかったというケースは多数存在しますので注意が必要です。

チェックするポイントとしては、その額がサービスに見合った金額なのかという点が挙げられます。

個別指導や内定保証、ESの添削無制限など充実したサービスを提供している塾の場合は授業料も高い場合が多いです。

一方で、集団授業や回数制限ありで選考対策を行う塾は授業料が比較的安い傾向にあります。

自分が求めるサービスの質や量をきちんと把握した上で、適切な金額でサービスを提供している塾を探すようにしてください。

③指導内容が不明瞭

普通の就活塾ではどのようなサポートや指導を受けられるのかを明確に説明してもらえます。

しかし、詐欺まがいの就活塾では回数や時間といった指導内容が曖昧にされている場合があるのです。

中には募金活動や営業活動など、実際の就活対策とはかけ離れた活動を強要されることがあります

講師の情報なども含めて指導内容については事前に詳しく確認しておくようにしましょう。

④実績・卒業生の口コミがない

優良な就活塾は内定実績を公開しており卒業生のコメントなども掲載されている場合が多いです。

一方、悪質な就活塾はきちんとした実績が出せていないため、卒業生の内定先を紹介していないことがほとんどです。

内定実績は就活塾の質を判断するための大事な指標ですので、事前に必ずチェックしておくことが大切です。

悪質な営業手口

説教されるビジネスマン

詐欺的な就活塾の最大の特徴としては勧誘が非常にしつこいことが挙げられますが、具体的な営業手口は以下のようになっています。

  • ①大学周辺や説明会でアンケートと称して就活生の個人情報をゲット
  • ②無料相談会や無料セミナーという名目で塾に来訪させる
  • ③契約するまでひたすら勧誘

最初は大学周辺や説明会などでアンケートと称して就活生に声をかけるケースが多く、電話番号やメールアドレスを聞き出そうとしてきます。

そこで携帯電話の番号やメールアドレスを教えてしまうと、就活塾から連絡が来て無料相談会やセミナーという名目で塾に招待されるのです。

そして、塾に赴いてしまうと契約するまで強引に勧誘されてしまいます。

たとえ断る姿勢を見せたとしても

  • 今を逃すとどこからも内定が貰えないですよ
  • ここで決めないと自分から逃げることになる

などと高圧的な態度で迫られ、中には6時間以上拘束する塾もあります。

また、お金がないからという理由で断ろうとすると消費者金融を紹介されたというかなり悪質なケースもあります。

そもそも、どのようなビジネスにおいても勧誘が激しいところは何かしら良くない事情を抱えている場合が多いです。

と言いますのも、良いサービスを提供している会社ならば、そこまで強引な勧誘をしなくても自然と顧客は集まってくるからです。

つまり、「強引に勧誘しなければならない理由がある=経営状態が不安定・サービスが劣悪」という可能性が非常に高いということです。

実際にあった悪質な就活塾の実例

手を額に当て俯く女性のシルエット

実際に悪質な就活塾の被害を受けている学生は多く、国民生活センターに寄せられる相談件数は毎年100件を超えています。

ここでは悪質な就活塾の実例の一部をご紹介しますので、詐欺に遭わないためにも頭の片隅に留めておいてください。

  • 街頭で就活のアンケートに回答したのを機にマンションの一室で2時間近くにわたって就活塾に勧誘される
  • 受講料は「格安の3万円」と押し切られて入会する
  • 「個別強化指導料」など数々の名目が加算され計約40万円を請求されたため「お金がない」と拒むと学生ローンを紹介される

このような勧誘を受けた場合は絶対に契約をせず、まずは消費者生活センターに相談しましょう。

なお、相談したほうが良いか迷いましたら以下のページでまとめている怪しい就活塾の特徴を満たしている塾かどうか事前に確認する事をおすすめします。仮に合致する項目がありましたらすぐに相談したいですね。
怪しさ満点の就職予備校の特徴とは?

詐欺的な就活塾を見極め、被害に遭わないための対策

〇と✕を示すスーツ姿の女性

詐欺まがいの就活塾に1度入ってしまうと契約を解除したりお金を取り戻したりするのに随分な手間と時間がかかってしまいます。

未然にそのような被害に遭わないためにも詐欺的な就活塾を見極める際に大切なポイントを押さえておきましょう。

徹底的な情報収集を行う

公式ホームページや口コミサイトなどでその塾のシステムや評判を確認しておきましょう。

1つのサイトだけだと情報が偏っている場合も多いので、できるだけ様々なサイトを見ておくことをおすすめします。

また、無料相談会や体験授業がある場合は積極的に参加しておきましょう。

講師や授業の雰囲気を掴むことができますし、「こんなはずじゃなかった」というミスマッチも防げます。

必ず保護者や第三者と相談する

就活塾に入塾すると金銭的にも負担がかかってきますし、自分だけの問題ではありませんので客観的に助言をくれる人に相談すべきです。

特に1人で追い詰められている就活生は詐欺的な就活塾にとって格好の餌食ですので、相談しづらいと思っても自分1人で決めるのは極力避けましょう。

優良な就活塾の選び方

右手でOKサインを作るスーツ姿の女性

ここまで悪質な就活塾について色々と解説してきましたが、優良な就活塾もたくさんありますし、上手に活用すれば、あなたの就活を後押ししてくれる強力なサポーターになります。

詐欺に引っかからないことはもちろん、自分に合った就活塾を見つけることは何よりも大切です。

人それぞれ必要なサービスには違いがありますので、自分が就活塾に求めるサービスの質と量は事前に明確にしておきましょう。

その上で塾の評判や講師の経歴を丁寧にチェックし、自分の希望とマッチする塾を見つけることができればベストです。

詐欺的な就活塾には注意しつつ、自分に合った方法で就活を進めていってくださいね!

なお、当サイトでは各就活塾の比較する際の選定基準についてまとめているページもありますのでよろしければぜひご覧ください。
複数の塾を比較する際の6つのポイントとは?

タイトルとURLをコピーしました